2005.11.13.〜 14.
                                     11.20.〜 22.

      舞鶴 天橋立 丹後半島 をめぐる (2)

T    天橋立
  宮津湾北側の江尻の浜から南岸の文殊に
  まで伸びた細長い砂嘴が、天橋立である。
  長さは約3.5`あり、仙台の松島、安芸の
  宮島と共に、日本三景の一つに数えられる。

  『丹後国風土記』逸文によれば、これは、昔、
  伊射奈芸命(いざなぎのみこと)が、天に通う
  ために造られた椅(橋)だそうである。
  古くから名勝地として知られ、歌にも詠まれ
  て来たが、僕は初めてであった。
   傘松公園から南方を展望 
  北近畿タンゴ鉄道の宮津線というのが、西舞鶴から豊岡まで通じていて、その途
  中に天橋立駅というのがある。しかし有名な「股のぞき」をする展望台(傘松公園)
  は其処にはなくて、どうやら北側の対岸にある。その地に行くにはどうすれば良い
  のか、僕には当日までとんと要領を得なかった。北近畿タンゴ鉄道は、国鉄民営
  化で昭和63年7月に生まれた第三セクターである。宮津線と宮福線がある。
  翌朝(11月14日)僕は西舞鶴発8時32分発の電車で出発、天橋立に9時14分
  に着いた。驚いたことに、この時間にこの駅で下車したのは僕一人であった。
  日本三景の一つだというのにどうした事だろうか。しばらくは本当に不思議だった。
  この日は午後3時までに西舞鶴に戻り、帰途に就く予定である。 「股のぞき」は
  したいし、天橋立を歩いて渡ってもみたかった。心急かれる思いであった。
  駅で案内を乞うとその地から観光船が出て居た。結局僕はそれで対岸まで行き、
  ケーブルで傘松公園に上った後、大急ぎで歩いて戻って来ることにした。

・  智恩寺(文殊堂)
  観光船の乗り場へは、智恩寺というお寺を
  通り抜けねばならなかった。
  此の寺は臨済宗に属し、日本三大文殊の
  一つに数えられるという。本堂も多宝塔も
  なかなか立派なお寺であった。
  僕はこの寺のことは全く知らなかった。
  創建は、大同3年(808)とも、下って延喜
  年間(901〜923)ともされる。  
  此処はさすが大勢の人で賑わっていた。
  今や天橋立へは、大型バスやマイカーで
  来る時代になっていたのであった。
         本 堂
       
        山 門               霊木「文樹」  (タブの木)

・  観光船
   
        観光船                 船から天橋立を望む
  船は結構賑わっていた。しかし天橋立を横に眺める景色はやはり平凡であった。

・  籠(この)神社
   観光船を降りてケーブルへ向かう途中に、
   丹後一宮 元伊勢 籠
(この)神社という
   立派なお宮さんがあった。


    伊勢へ詣らば 元伊勢詣れ
     元伊勢 お伊勢の故郷
(ふるさと)じゃ
    伊勢の神風 海山越えて
     天橋立 吹き渡る


   伊勢の朝熊さんの歌をもじってあった。


・  成相(なりあい)
   
  傘松公園へのケーブルは団体客で結構混んでいた。並行してリフトも運行されて
  いて、同じ切符でどちらを利用しても良かった。
  僕は往きをケーブル、復路をリフトにした。

  風景を股のぞきして見るという風習はやはり一興であった。
  そのようにして眺めると、確かに橋が天に上って行くように見えた。???。
  さらにバスで7分行くと、成相寺という奈良時代からの古刹があった。
      波の音 松の響きも なりあいの 
           風吹きわたす 天橋立       西国二十八番御詠歌

   さすがに此処まで来る観光客
   は少なく、境内は静かで、ゆっ
   くりお詣りできた。

   リフトを降りると、丁度12時半
   であった。
   茶店で休息することにし、名物
   の「古代米そば」を注文した。
   あっさりしていて美味しかった。



・  天橋立
      
  これで時間までに西舞鶴へ帰れる目途がたったので、僕はゆっくりと天橋立の散策
  を始めた。道は綺麗に整備されていて嬉しかった。人影は少なかった。
   
     砂嘴の東岸は砂浜              西岸は護岸されていた
  それにしても、こういう地形はどうして形成されたのであろうか。
  歩いている間、その疑問がずっと頭の中にあった。
  僕はふと、砂嘴の両岸は、東西で大きな違いのあることに気付いた。
  東岸には新しく形成されつつあるらしい砂浜が広がっている。
  これに対し、右手の西岸は、土手が崩壊しないように、ブロックで護岸されて居た。
  植生も違って居た。
  東岸は植林で大きくなったらしい松ばかりであるのに、西岸には自生のブナやタブ、
  シイなどの常緑広葉樹が多く混在していた。
    その様子は、僕が歩いたのとは反対に、
    南から北に向かって撮られた左の写真で
    一層はっきり判る。

    つまりこの天下の奇景は、潮流や湾形の
    自然の力で、長い時間かけて造られたが、
    それは東岸から形成されて行った。
    そして西岸における崩壊を人力によって
    防いで来た。
    これが素人の僕が考え出した結論である。
    果たして的を得ているかどうか。

    人影は文殊堂に近付くにつれて増えて来た。
    砂嘴の南端は陸地に届いていなかった。
    しかしそこには、下を通う船と、上を歩く人が
    共に通れるように、回転橋が架かって居た。
    所要時間はゆっくり歩いて50分であった。
    僕は十分な満足感に浸りながら、勘七茶屋
    で名物の「智恵の餅」を味わった。

  砂嘴の中には、多くの形の良い松や、真水が湧く「磯清水」があった。
  そのむかし、和泉式部が次の歌を詠んだそうであった。
   橋立の 松の下なる 磯清水 都なりせば 君も汲ままし     和泉 式部

U   再び舞鶴へ・・・  帰路につく
  僕はこの後、14時10分天橋立発の宮津線で西舞鶴へ戻った。14時54分に着いた。
  途中、若狭湾に流れ込む由良川の景色を感慨深く眺められた。
  この川は美山町の芦生から流れ出して居り、その地には数年前に高津の仲間と遊んだ。
  森鴎外の『山椒太夫』で有名な、安寿姫と厨子王の像もちらりと見えた。
  西舞鶴でホテルに預けておいた荷物を受け取り、15時16分にその地を離れた。
  帰路は、舞鶴線、小浜線、北陸本線、東海道線と乗り継いで、名古屋から新幹線で
  小田原へ出た。

  鈍行で敦賀まで行く途中、海水浴を楽しんだ和田浜海岸や小浜が懐かしかった。
  敦賀からは、特急「しらさぎ」に乗ったが、この道中は既にすっかり夜の闇に閉ざされて
  いて、景色は楽しめなかった。
  しかし、昔歩いた愛発の関付近を列車が走ってくれたので、やはり色々のことが思い出
  された。
  敦賀駅の乗り換えでは、食べきれないほどのお弁当を沢山買い込んだ。
  鯛や鯖のすし弁当を見付けて嬉しかった。

  大船に帰着したのは、22時22分であった。