2006.04.17.
武相逍遥 (8) 隅田川河畔の変貌
(1) 文化講演会
大学時代の学友、金田和友君に誘われ、今日は紀子と一緒に清澄庭園へ出掛けた。
そこでは、夕刻から 「戦国武将と茶の湯−信長と秀吉を中心に−」 と題し、渡辺良次郎氏
(元 和洋女子大学文化資料館長)の講演が行われる筈であった。
前日まで体調不良を訴え、床に臥していた紀子だったが、幸いこの日は元に戻った。
歩くのも問題ないというので、東京駅から会場までゆっくりと散策を試みた。
彼女にはこの辺りの土地勘が全くないので、それを教えるつもりもあった。
東京駅の八重洲口から、八丁堀、茅場町、新川、と歩いて永代橋を目指した。
八重洲通りを真っ直ぐ東南の方角に進み、日本橋通り、昭和通り、首都高速などを越えて、
八丁堀に出た。此処は嘗ての鉄鋼問屋街で、僕には極めて馴染深い場所であった。
もっと古くは、銭形平次が活躍した町である。そういう説明に紀子は喜んでくれた。
平成通りで左に折れ、株屋さんの町=茅場町(兜町)に向かった。
此処は昔大層賑わった。最近も少しは昔の活況を取り戻しつつある。
しかし栄枯盛衰は世の習い、永代通りの一等地にあった「ライブドア証券」は、看板は残し
つゝも、シャッターを降ろしたまゝであった。
新川は、現役時代よくマージャンをしに通った。タクシーで一っ走り、便利な場所であった。
この地には、今、新日鉄の子会社「日鉄物流」が入居しているビルがあった。
(2) 永代橋
今も混雑する永代橋 橋は重量感に溢れ、優美な曲線を描いている
下流の晴海運河を望む 正面が佃島 隅田川本流と聖路加病院を望む
ようやく隅田川に架かる永代橋に出た。空が急に広くなって心地好かった。
この橋は、重量感が溢れ、昔と少しも変わらぬ威容を誇っていた。
しかしそこからの風景は大きく変わっていた。
まず、下流方面には、眼前に高層ビルが林立していた。
現在の僕の記憶では理解し難く、あらためて地図で確認すると、それは佃島・月島の変容
した新しい姿であった。あの辺りには、住吉神社を囲んで、「佃煮」を商いする小さな店が
あった筈である。それがビル群の下敷きになっている!!!。
遠くには昨年登った高層の聖路加病院も望めた。こうなると隅田川本流も狭く感じられる。
ふと僕は、今秋の高校同期会の旅行で、佃島を訪れる予定になっている事を思い出した。
是非、その時に現地を確認しようと思った。
現在の永代橋は大正15年(1926)に完成した。
江戸時代はこの橋が隅田川の最も下流に位置
し、一帯には米蔵が立ち並んでいた。西鶴が
描いた「日本永代蔵」の舞台だったのである。
橋脚が高く、此処は富士山や筑波山、更には
房総の山々を望める名所であった。
嬉しいことに、水辺には背の高い防潮堤と共に
美しいプロムナードと休憩所が造られていた。
我々はこの道を清洲橋まで歩いた。
川岸のプロムナード
(3) 清洲橋
清洲橋遠景 大きなトラックが行き交う
清洲橋の付け根には、昔、有名な鍼灸院があり、
僕は若い頃、ぎっくり腰の治療にしばしば通った。
鍼の先にモグサを付けて灸を据えるという、独特
の治療が行われていた。よく社長と一緒になり、
互いに気恥ずかしい思いをしたものであった。
近付いてみると、何とその店が今もあった。
但し、昔のボロ屋は3階建ての小さなビルになって
いた。勿論、代は変わっていた。
深谷鍼灸院
清洲橋は関東大震災の後、昭和3年(1928)に完成した。
ドイツのライン川に架かるケルン橋をモデルにした。これも美しい橋である。
日本橋の中洲と、深川の清澄町を結ぶことからそういう名前が付けられた。
この橋の南詰めには、アサノコンクリートの工場と日本セメントの研究所があるが、此の地は
江戸時代の仙台藩下屋敷跡で、明治8年(1875)に日本最初のセメント製造所が造られた。
今は読売新聞の印刷工場やマンション群が隣に並んでいる。
平賀源内もこの近くに住んでいたらしい。
(4) 清澄庭園
清澄庭園は、清洲橋からはほんの数分の地にある。
秋に我々が訪れる江戸深川資料館や芭蕉庵もほど近い。
そもそもこの深川は、摂津(大阪府)の地侍、深川八郎右衛門が開発したのでその名がある。
元禄年間(1688〜1707)、この地には紀伊国屋文左衛門の別荘があった。
それが享保年間(1716〜36)には老中久世大和守の下屋敷、明治初期には前島密(近代
郵便制度の創始者)の屋敷になり、明治11年(1878)に三菱財閥の総帥岩崎弥太郎がこれ
を買い取って別邸とした。造園事業は弟の弥之助が引き継ぎ、隅田川から潮水を引き込み、
各地から巨岩、奇石を集めて回遊式の名園に仕上げた。
それが大震災後の大正13年(1924)に東京市に寄贈され、市民が憩う都市公園となった。
戦災にも見舞われたが、東京都はかなりの手間をかけ、これを立派に維持して来ている。
清澄庭園 入口 大阪の生駒石もあった
講演会会場の 涼亭 この建物だけが大震災で残った
大正記念館を望む 芭蕉句碑 「古池や・・・・・」
ぼたん桜 と 紀子 満開の桜の花
鴨たちも楽しそう・・・ 涼亭 を背景に・・・
庭園では、1時間半ほどもゆっくりと春の午後を楽しんだ。
丁度ぼたん桜が満開で、此処に住んでいる鯉や水鳥たちも一緒に我々の相手をしてくれた。
江東区には、こうして水辺を楽しめる場所があちこちにある。
講演会の参加者は約三十人であった。
講師は、「信長や秀吉は、それぞれのやり方で茶の湯を政治的に利用した」 という趣旨の
話をされた。僕も概ねそれには同意出来た。
会場では金田君の他に、川上良夫君にも会えた。
彼も駒場での同級生で、最近はしばしばパリへ出掛けてそこからメールを呉れている。
引き続いての懇親会で、久しぶりに色々と話が出来た。
解散は9時近くになった。
尚、下町情報については、下記の記事も参考にして下さい。
@ 旅行記 32 武相逍遥(3) 本所 深川
A 旅行記 41 武相逍遥(7) 築地 明石町
この旅行記について、金田和友、川上良夫両君からメールを戴きました。
感謝して追加掲載します。
旅行記、ほほえましく拝見しました。
超一級の案内人にガイドしてもらって、奥方も愉しい散策をされた模様が伺えました。
又機会を見て弊会にもお出で下さい。
すこやかで 鴛鴦ともに 加齢の美 和
良い日々をお過ごし下さい。 金田 和友
先日はこちらこそ奥様ともども楽しく懇談させていただきありがとう。
旅行記を読ませてもらい貴兄の無駄の無い文章に改めて感服しました。
それといつも変わらない貴兄の平和への希求が、同感とともに小生の胸を打ちます。奥様お身体をお大事に。
川上良夫