2006.09.30.
武相逍遥 (11) 武蔵国国分寺 と 武蔵国国府
( 国分寺市 と府中市 を歩く )
初めての坐禅体験の後、約3時間ほど、昔の武蔵国の中心部、すなわち現在の国分寺市と
府中市を散策して来た。
このところ毎日微熱が続いて体調は思わしくなかったが、国分寺〜府中間は、ぶんぶん
バスや京王バスなどの路線バスを利用し、なんとか元気を出して頑張って歩いた。
国分寺市も府中市も僕が良く知っているのは、昭和40年(1965)頃の緑溢れる<武蔵野>
であったから、高度成長後の現在の発展振りには徒々目を見張るばかりであった。
国分寺駅の北側には我が新日鉄の広大なグラウンドもあったのだが、今はそれもなくなり、
どうやら今人気絶頂の斉藤祐樹君の早稲田実業高校敷地に変身したようであった。
人口推移をみても、昭和40年には共に6万人だったのが、昨今は国分寺市が11万人、
府中市にいたっては24万人を超えている。
あちこちに立派な市営公園があり、幼い子供連れの若夫婦が大勢遊びに来ていた。
若さと元気が充ちていて、こういう光景は我が鎌倉にはとても見られないものであった。
T 武蔵国分寺跡
七重塔復元図 空から見た史跡指定範囲(紫色部)
天平13年(741)、仏教による鎮護国家を目指された聖武天皇は、全国60余国に国分寺
(僧寺と尼寺)を建立するよう詔を発せられたが、武蔵国では、国府(現府中市)に近く、湧
き水の豊富な国分寺崖線を背にして南面する当地(現西国分寺駅南東)が選ばれた。
武蔵国分寺の規模は、東西1.5km、南北1kmに及ぶ広大なものであった。
その北限に薬師堂があり、現在はそれが国分寺と称されている。その南側の階段を降りる
と仁王門もあった。
しかし、金堂などの中心伽藍は、その更に南側に広がる広場にあり、それは礎石により確認
されている。其処には壮大な七重塔も聳えていたらしい。思い起こすと、小田急線の海老名
駅前には、相模国分寺の七重塔のミニチュアが復元されていた。
武蔵国や相模国は、古代からそういう建物を建てるほどの豊な経済力を有していたらしい。
薬師堂(現国分寺) 〃 仁王門
僧寺の西側には、律令時代の東山道武蔵道(上の写真の茶色の斜めの直線)を挟んで、尼寺
の遺跡跡も確認されていた。
因みに古代の官道であった東山道は、道幅が6〜13メートルもある直線の軍用道路であった。
僕は以前、木下良先生に連れられて、所沢までその痕跡を見に行ったことがある。
現代も此処には府中街道やJR武蔵野線が走っている。
それに尼寺の近くでは、鎌倉時代の鎌倉街道跡も発見されていた。それは府中から関東山地の
東麓を北に進んで高崎に出る上道(かみみち)の一部であった。この道も徳川時代の道路整備
で次第に廃れて行った。
この国分寺伽藍も数百年の盛衰を経て、元弘3年(1333)の分倍河原の合戦で消失したと伝え
られる。新田義貞が上野国から南下して来て、この地で鎌倉幕府軍を一気に破ったのであった。
U 武蔵国国府跡
律令制によって設置された武蔵国衙は、府中市の大国魂神社の地にあったとされる。
相模国の国府が何処にあったのか未だにはっきりしないのとは対照的である。
大国魂神社 馬場大門欅並木の源義家像
同神社は出雲の大国主神と同じ神をお祀りしている。京王線の府中駅から300m南にある。
創建は景行天皇四十一年(111)とされるから、大宝律令(701)で国府がこの地に置かれたの
より遥かに古い。平安時代には既に数千人の人口があったことが確認されている。
鎌倉幕府や北条・足利両氏も篤くこの神社を崇敬したが、徳川家康は神領五百石を寄付する
等特にその保護に手厚かった。甲州街道に面する江戸の防衛拠点として重視したのであろう。
毎年五月五日の例大祭には、俗にいう暗闇祭(くらやみまつり)で神社は賑わう。
司馬遼太郎の『燃えよ剣』の冒頭部分には、土方歳三が「女の夜市」へ出掛ける様子が詳しく
述べられているが、彼は此処から二里半の武州石田村の出身であった。
僕が府中駅についたのはもう夕方5時近かったが、その雑踏ぶりはまさに「現代の府中」に相応
しかった。線路は立体化され、これに直交する欅並木の通りには多くの百貨店が林立していた。
僕はふと、相模国分寺近くの小田急海老名駅周辺もこのような有様であったことを思い出した。
この数十年の間に東京は西方へ大発展したのだった。
それにしてもこの欅並木は素晴らしく大きく、昼なお暗い有様であった。
道端に武者の像が建っていた。説明文によると、この並木は康平5年(1062)、源頼義・義家
親子が奥州安倍氏鎮定後、勝利を感謝してケヤキの苗千本を寄進したのに始まるという。
江戸時代にも徳川家康は関が原や大坂の陣における勝利を祈願し、戦後並木の両側に二条の
馬場を寄進してケヤキを補植している。
武蔵国は古代から朝廷に献上する馬の産地であり、江戸時代には馬市も立った由であった。
ところで、府中と言えば皆さんは何を連想されますか。
@ まずは日本ダービーが開催される東京競馬場で
しょう。競馬場は神社のすぐ側です。 その次は?
A 僕は「東芝府中」を思い出しました。
ラグビーや社会人野球の雄です。 それから?
B 僕はふと府中刑務所を思い出しました。
昭和43年(1968)の3億円事件は此処で起こりました。
その年の12月10日。東芝府中従業員のボーナスが
まんまとしてやられたのでした。
刑務所には今も約2500人の人が働いています。
この府中も急行に乗ると新宿から僅かに25分。料金は
たったの270円でした。
神社入り口の大ケヤキ
※ ハンカチ君の斉藤祐樹君をエースとする早稲田実業高校は、10月4日、
のじぎく国体(兵庫)で再び駒大苫小牧に勝って優勝しました。
地元の国分寺市では又大騒ぎになることでしょう。