2006.09.30.
                   初めての坐禅体験

   初秋の一日、大学時代の学友金田和友君に誘われ、
   初めて坐禅なるものを体験して来た。
   場所は国分寺にある満福寺という臨済宗建長寺派
   のお寺でであった。

   僕は鎌倉で、建長・円覚の二つの山に囲まれて住ん
   でいる。謂わば関東における禅宗の本地に暮らして
   居る。しかし坐禅にはこれまで縁がなかった。
   それがどうして今回の体験会に参加する気持ちに
   なったのか、前日からずっと考え続けた。
      満福寺旧本堂           
禅宗や坐禅については以前から関心があり、書斎には何冊か関係文献もある。
しかし道に迷って悟りを求めたいと思ったことは一度もなかった。
やはり生来の野次馬根性が、今回の気楽なお誘いに刺激されたとしか言いようがなかった。
JR中央線の特別快速だと、国分寺も東京から6駅目で、所要時間は僅か40分であった。
此処で西武国分寺線に乗換え、一駅目の恋ヶ窪で降りた。10時の待ち合わせだったが、20分
ほど早く到着した。金田君とも国分寺で一緒になった。
恋ヶ窪という地名には、面白い伝承があった。
昔、若き日の畠山重忠がこの地で遊女夙妻
(あさずま)大夫と恋をした。大夫は平家追討のため
西下する重忠に同行を願うが許されなかった。その後大夫は、重忠戦死という偽りの報せに近く
の姿見の池に入水した。里人はこれを憐れんで塚をつくり、一本の松を植えて供養した、とする
ものである。
恋ヶ窪は中世の鎌倉街道の宿駅の一つで、江戸中期までは鯉ヶ窪と書かれていたという。
参加者は8名。これに地元坐禅会の方二人が加わって10名で、教えを受けた。
導師は岩佐是正師。まだ45歳前後の明るく気さくなお方であった。数年間円覚寺で修業をされ
托鉢の途中、我家の辺りもしばしばお通りになったそうであった。そういうお話を聞くと俄かに
親しい気持ちが込み上げて来た。
控室の床の間には、「無一物
(むいちもつ)」の豪快な墨跡が掛けられてあった。
僕は前日、坐禅や般若心経を少し予習して出掛けたのだが、師は難しいことは一切言われず、
初心者の我々を気楽に坐禅の世界へ導いて下さった。

最初仏前で「般若心経」を読経した。普段喘息で声を出す事の少ない小生には良いトレーニ
ングになった。短いお経なのだが、学べば学ぶほど難解なお経であった。
座布団を二つに折り、その上に浅く半跏趺坐して背筋を伸ばし、下腹部に力を入れ、顎を引き、
禅定印を結んだ。目は閉じないで数メートル先に焦点を合わせた。ゆっくり呼吸して、それを
数える事のみが指示された。精神はやはりなかなか集中出来なかった。
師は時折巡回して来られ、お願いすれば警策(きょうさく)で左右の肩を二度ずつパシッと打っ
て下さった。痛くはなかった。多少手心が加えられていたのであろう。肩凝りがほぐれるようで、
寧ろ心地良かった。
20分間の坐禅の後、5分の休憩があり、これを二回繰り返した。
足は少し痛かったが、休憩のお蔭で何とか耐えることが出来た。
坐禅が終わると、何となく気分がすっきりした。

僕は坐禅というものは壁に向かって座るものだと思っていた。達磨大師の面壁九年という言葉
もある。それが今日は仏様に正対し、広々した空間に向かって足を組んだ。これは後に曹洞宗
と臨済宗の違いの一つでもあると伺った。
この後、一行は精進料理のお膳を囲み、和やかに談笑した。
葬儀の御用が突然出来、御住職がこの座に加わって戴けなかったのが残念であった。
坐禅体験会の後、僕は一人で近くの武蔵国国府や国分寺跡を散策した。
秋の休日の一日、この付近も昔に較べると相当に賑わいを増していた。
小学校では運動会も開かれていた。