2007.03.05.& 07.
岡谷から諏訪湖へ
今回の「大人の休日倶楽部 三日間の旅」では、長野新幹線を利用し、長野、松本、
篠ノ井、を経て塩尻まで行き、初日に塩尻峠を越えて下諏訪へ出る予定だった。
しかし生憎の雨でこれを変更せざるを得ず、当日は塩尻到着後、電車でまず岡谷へ
向かい、駅前からの周回バスで諏訪湖を巡る破目になった。歩いては廻れなかった。
その後小止みになった岡谷の町を散策し、再び電車で塩尻に戻った。
結局、諏訪湖の探索は中途半端に終わらざるを得なかった。
1 諏訪湖
諏訪湖は長野県のほゞ中央に位置する。
周囲長15.9kmの淡水湖である。
かつては水質の良い湖であったが、高度
成長期に富栄養化が進み、現在はいくらか
改善されたが、元の姿を取戻してはいない。
ワカサギ漁も不振を極めている。温暖化で
近年は御神渡りも少なくなっている。
この湖には31の河川が流入し、流出する
川は、釜口水門からの天竜川のみである。
沿岸は、岡谷市、諏訪市、下諏訪町にまたがり、「地域振興バス」が共同で運行されていた。
僕らはこのバスに乗ったが、湖岸のやゝ外側を走った為、湖そのものは良く見えなかった。
2 岡谷市
岡谷はかつて世界的な蚕糸の町として栄えた。
更に第二次大戦戦後は、従来の醸造業に加え、精密工業の発達を見て、「東洋のスイス」と
称されるほどであった。しかし今はこれらの製造業もその衰退が著しい。
人口も昭和5年がピークで、76,562人に達したが、何とその男女比は、32対68と女性が
圧倒的であった。女工さんがこの町を支えていたのである。『あゝ野麦峠』や『女工哀史』など
の本が思い出される。平成17年の人口は54,693人であった。
我々は「蚕糸博物館」でその歴史を勉強したかったが、月曜は残念ながら休館日であった。
現在は中央高速道のICも出来、交通の要衝であることには変わりはない。
一般道の車の往来も結構多かった。
この町には今井姓と小口姓が非常に多かった。「琵琶湖周航の歌」の作詞作曲者、小口太郎
もこの地の人であり、諏訪湖畔には彼の銅像が建てられている。
3 塩嶺トンネル
中央線の岡谷〜塩尻間は現在8分で結ばれている。
これは1983年に開通した塩嶺トンネル(5994m)の
お蔭である。列車は此処を時速130`で通過する。
トンネルは塩尻峠にほゞ並行して走っている。
それまでの中央線は、岡谷から一旦辰野まで南下し、
V字型に遠回りしていた。31分を要した。それは1906
年の開通当時、養蚕業が盛んだった辰野を経由させ
る為であった。時の衆議院議員伊藤大八が引かせた
政治路線であった。辰野からは飯田線に通じる。
4 諏訪大社下社春宮
旅の二日目は素晴らしいお天気に恵まれた。我々はこの日に塩尻峠を踏破した。
それは別稿に纏めた通りである。しかし風が冷たく、ジャケットのフードを立てて歩いた。
そして三日目に諏訪大社めぐりをした。前夜のお風呂や夕食は格別であった。
信濃国一之宮諏訪大社は国内有数の古社で、全国の諏訪神社、諏訪社の総本社である。
元は官幣大社であった。
御祭神は、建御名方神(たけみなかたのかみ)と妃神八坂刀売神(やさかとめのかみ)である。
建御名方神が諏訪の地に鎮座される経緯については、『記紀』に詳しい。
それによると、大国主命の次男であった建御名方神は、出雲国で、高天ヶ原から派遣された
建御雷神(たけみかづちのかみ)と力競べをして敗れ、諏訪湖に逃げて帰順されたのであった。
なお、「御名方」は「南方」で、製鉄炉を囲む四本の押立柱のうち、特に神聖視された南方の
柱のことなので、これは諏訪地方土着の南方族に奉斎された製鉄神の鎮座縁起譚でもある。
何れにせよ、この地には古くからの、それも製鉄技術を持った豪族が居たことが窺われる。
ところでこの夫婦神は、何故か仲違いをされ、妃神が諏訪湖
を渡って下諏訪に別居された。これが下社である。
そして2月1日からは春宮に、8月1日からは秋宮に住まわ
れるという。これに伴い神職も移動されるそうであった。
偶には男神も通われるが、それが御神渡りだとされる。
そこで我々も、三日目はまず下社春宮にお参りした。
やはり気温が低く、見っともない恰好で歩いた。
途中、慈雲寺(臨済宗)と、万治の石仏にも立ち寄った。
前者は正安二年(1300)に、下社の大祝(おおはうり)金刺
満貞が、建長寺の住職一寧一山を招いて開山した。
静かで手入れの行き届いた寺であった。
万治の石仏には、万治三年(1660)の刻銘があった。
慈雲寺庭園 万治の石仏
5 諏訪大社上社本宮(ほんみや)
この日の午後には、小淵沢の長男一家を訪ねることにしていた。
そこで上社へは、残念ながら上諏訪駅からタクシーで行った。
この町には高島城がある。しかしこれは板垣信方が居を構えた高島城とは場所も違うらしい。
現在の城は文禄元年(1592)に日根野高吉によって築城され、関が原の戦いの後、旧領主
諏訪頼水が三万石で入城したものである。この諏訪藩は明治まで続いた。
「諏訪の殿様よい城もっちゃる。うしろ松原まえは湖」と詠われ、水に浮かぶように見えたので、
「浮城」とも称された。昭和45年に復元された。今回はタクシーに頼み、車窓からチラリと
望んだだけだった。この諏訪藩には、一時松平忠輝が預けられたこともあったそうだった。
諏訪大社上社本宮は、さすがに荘厳なお社であった。四つのお社の中で一番立派だった。
正面の石段、拝殿までの長い回廊などは、朝廷や歴代将軍、諸大名の保護寄進を受けて、
見事に維持されて来ていた。
なおこの神社の御神体は、背後にある守屋山であった。
これは、大和三輪山の大神(おおみわ)神社と同じ、古代の形式である。
残りの僅かな時間で、宝物殿は拝観した。
諏訪大社上社本宮
本宮正面の石段 と 御柱
これで三日目の慌しい散策を終え、我々は再びタクシーで茅野駅に出、小淵沢へ向かった。
『風林火山』あれこれ へ 塩尻峠を歩く へ