2007.04.08.〜10.
          青春18切符の旅 ― 飯田線 と 身延線 を行く

「青春18切符」というのを初めて利用して、東海道線・飯田線・篠ノ井線・身延線をひと回りして来た。
今年の春は、JR発足20周年とあって、「1枚で1日有効×5回分 8000円」 の安さであった。
この切符は、特急や急行には乗れないが、普通列車ならば一日乗り放題で5回利用出来た。
JR東日本とか東海という垣根を越えられるのも魅力であった。
          
今回の旅行の焦点は、飯田線を利用して天竜川を遡り、身延線で富士川を下ることに置いた。
このコースならば、三河・駿河・信濃・甲斐・相模と、現在放送中の風林火山の舞台を一周出来る。
昨今の忙しい旅とは又一味違った旅情が楽しめるだろうと思われた。
果たして楽しい旅になり、期待は裏切られなかった。
                          
4月8日23時53分、我々二人は大船から「ムーンライトながら」という快速列車に乗車した。
この列車には豊橋までの指定券(500円)が必要だったが、辛うじて入手することが出来た。
豊橋には翌朝午前4時10分に着くので、これで夜行の座席確保の心配をまず解消出来た。
飯田線の始発は6時00分で、我々は未だ夜の明けやらぬ豊橋駅前を暫く散歩した。
名古屋の好景気がこの辺りまで波及しているらしく、駅周辺は様相を一新して綺麗になっていた。
名鉄も中部国際空港までの直行特急を走らせていて、それを利用する人の姿も数人見かけた。
飯田線は愛知県豊橋市と長野県辰野町を結ぶ全長195.7`の路線で、94の駅がある。
直結した4私鉄(豊川鉄道・鳳来寺鉄道・三信鉄道・伊那電気鉄道)を、戦時中に国有化、統合
して成立した。愛知・静岡・長野の険しい山岳地帯を貫いている。
駅は、ほぼ開通時の集落毎に設けられているので、平均駅間距離は約2.1`と市街電車なみ
である。制限速度は低く、急カーブや急勾配(最急勾配は沢渡〜赤木間)も多い。
しかし、木材の輸送、海軍工廠の御用務め、ダム建設への貢献など、折々の時代の要請に
長く応えて来た。今年全通70周年を迎え、数々のキャンペーンが企画されていた。
スローガンは、
「ちょっとおいでよ、スロートラベル飯田線」であった。
                          
すっかり明るくなり、天竜峡行きの列車は定刻に発車した。我々に似た観光客も何人か居られた。
お天気は快晴で、ちょうどこの付近は桜が満開の時期を迎えていた。
豊橋を出た列車は大きく右にカーブを切り、牛久保、豊川と停まって行った。
この辺りは今を時めく山本勘助の生地?や墓所?(長谷寺)のある所である。
御他聞に洩れず、「風林火山」の幟やポスターが多く目についた。天下に名高い「豊川稲荷」も
しばらくは遠慮せざるを得ないようであった。
豊川には戦時中「豊川工廠」があった。
同工廠は昭和14年に開所され、日本海軍の兵器、機銃、弾薬を生産していた。
専門の職員や工員1万700人の他に、徴用工や動員学徒が4万6千人も居た。
昭和20年8月7日に大空襲を受け、2800人の犠牲者を出した。
元の敷地は現在日本車輌の工場になって居り、一部には自衛隊も駐屯している。
新城市に入ると、野田城や長篠城という武田と徳川の決戦所縁の駅が次々に現れた。
信玄は三方ヶ原の戦いに勝利した後、野田城を攻めるが此処で狙撃され、それが原因で信州
駒場で薨くなる。長篠城も勝頼が大敗北を喫し、武田氏滅亡のきっかけになった場所である。
この辺りは豊川や宇連川などの川が何本も入り組んでいて、鳳来寺山が頭上に迫って来た。
愛知県の県鳥であるコノハズクの生息地で、昔NHKが、ラジオで「ブッポウソウ」の鳴き声を
実況中継したことが思い出された。
鳳来町は大断層の中央構造帯が町を横切っていることでも有名で、素人にも車窓から各種の
地層が存在している有様が眺められた。
                          
出馬(いづんま)という駅から静岡県になった。この佐久間町から風景が広くなった。
天竜川が見え始めたのであった。三河から駿河へ、その変化を国境は実にうまく教えてくれた。
列車は天竜川を渡って中部天竜駅で小休止し、乗客を一服させてくれた。
今日は月曜日。学校や幼稚園の入学式や始業式があちこちで行われていた。
この駅の先で列車は少し川から離れたが、この上流に佐久間ダムがあった。
戦後まもない昭和28年から31年にかけて、アメリカから大型の土木機械が持ち込まれ、総工費
360億円と延べ350万人の人力が投入されて、僅か3年の工期で完成した。最大出力35万kW、
ダムの高さ155m、堰堤の長さ293mの重力式コンクリートダムは、日本の復興を勇気付けるもの
であった。
昭和初期、福沢桃介(諭吉の養子)によって始められた水力による電源開発事業は、この後、
奥只見、御母衣、黒部ダムの成功と相次いだ。佐久間ダムは今も日本一の発電量を誇っている。
しかし日本の発電事業は、水主火従の時代から火主水従、更には原子力に重きを置く時代に
変わって行った。
                          
飯田線はこの後しばらく天竜の流れと別れて山中に入り、長野県天竜村の伊那小沢(こざわ)
で再び合流した。この駅からの眺めは素晴らしかった。まさに桃源郷に居る気分であった。
小沢の次は鴬巣(うぐす)という、これも美しい名前の駅であった。
    
ダムの完成で一番大きな影響を受けたのが天竜村であった。信濃・三河・遠州3国の国境に位置
するこの村は、水没した部落同士の合併時に、せめて清流と激流の天竜の名を残そうと、新しく
この名を選んだという。現在人口は1942人である。標高は308m、面積は110kuを誇る。
    
   ダムの完成で水流は穏やかになった      そろそろ中央アルプスが望めた
豊橋からの電車は天竜峡駅が終点で、此処で飯田行きに乗り継いだ。
愈々伊那谷の中心部に入って行った。次々と美しい風景が展開した。
近世の伊那谷は、北信の小藩分立に対し、主要部は、飯田と高遠の二藩で六万石の知行地と、
広大な林野を囲い込んだ天領で構成されていた。
中でも飯田は、三州街道・遠州街道の分岐点として商品流通の核となった。小京都とも称された。
豪農を背景とした平田派国学者を輩出し、横浜の生糸相場で一代で財をなした「天下の糸平」も
生んでいる。平地も増えて、此処なら多少はお米も収穫出来ただろうと思われた。
昭和22年の大火で市街地の大半は灰燼に帰したが、見事な都市計画で再生した。
その時に作られたリンゴ並木が有名である。
伊那節に次のような文句がある。
  木曽へ木曽へと つけ出す米は 伊那や高遠の 伊那や高遠の なみだ米
  なみだ米とは そりゃ情けない 伊那や高遠の 伊那や高遠の あまり米
                                  ア ソリャコイ アバヨ

いくら飯田でも、あり余るほど米が穫れたとは思えないが、権兵衛峠を越えて木曽へ米が運ばれた
のは事実らしく、<ア ソリャコイ アバヨ>は、馬子たちの挨拶から出たものという。
僕が飯田という町を覚えたのは、昭和29年のセンバツで、飯田長姫高校が優勝したからである。
小さな大投手と称えられた、光沢毅が好投した。彼はその後、明治や三協精機などで活躍する
が、交通事故で失明する不運に見舞われた。還暦を過ぎてから明大替え玉受験事件に関与し、
残念ながら晩節を汚した。
                          
飯田では、2分の接続で、上諏訪行き普通列車に乗り継いだ。時計は9時45分を示していた。
伊那谷は天竜川が作り出した河岸段丘である。我々は愈々上伊那に入って行った。
この辺りは西の中央アルプスと東の南アルプスに挟まれながら、暢びやかで、窮屈さがなかった。
ガイドマップと車窓から望む山並みを見比べて、山の名を色々と推察した。
駒ヶ根市には、田切とか大田切という駅があったが、大雨が降ると天竜はあばれ川となり、水が
田圃を横切って行くのでその名が生れたという。
ふと僕は「勘太郎月夜唄」を思い出し、小声で口ずさんだ。
   
  
影か柳か 勘太郎さんか 伊那は七谷 糸引く煙 棄てて別れた故郷の月に 偲ぶ今宵のほととぎす
    形はやくざにやつれていても 月よ見てくれ心の錦 生まれ変わって天竜の水に 映す男の晴れ姿
    菊は栄える葵は枯れる 桑を摘む頃逢おうじゃないか 霧に消え行く一本刀 泣いて見送る紅つつじ
長谷川一夫と山田五十鈴が主演した映画は大ヒットした。ところが勘太郎は実在の人物では
なかった。昭和18年、軍国物一色の時代に作り出された任侠映画中のヒーローであった。
「勘太郎」は監督の稲垣浩の愛称「イナカン」から付けられた。
佐伯孝夫が作詞したこの歌も、小畑実のあまったるい歌い方で大流行した。
歌謡曲と言えば、市丸さんの「天竜下れば」もよく流行った。
彼女は松本市生まれで、作詞の中山晋平も長野県下高井郡日野村(現中野市)の出身である。
静岡鉄道のコマーシャルソング「茶切節」も彼女の唄で、「情の勝太郎、智の市丸」と評された。
                          
今回僕は岡谷まで行かずに、二つ手前の辰野で下車した。
先月、塩尻峠・諏訪湖・岡谷を旅した時に、中央線をわざわざ南に遠回りさせた辰野という町が、
今どうなっているかを知りたかったからである。
この前の紀行文で述べたように、この町は明治時代生糸で栄え、それが政治路線としてのコース
を敷かせる原因となった。時間もちょうど昼時になったので、食事休憩することにした。
    
   
これが賢い選択であった。
駅前に「みのわ屋」という百年の歴史を持つ大きな旅籠があり、それが面目を一新して、創作料理
を提供していたのだった。室内の雰囲気は民藝調と現代風を上手くマッチさせていた。
我々は先代の女将ご自慢のカツフライを食したが、そのタレは絶品であった。
食前には「夜明け前」の冷酒を戴いたが、徳利もグイノミも事前に冷やしてあって本当に美味しかった。
現代の辰野は、列車の車掌さんが言って居た通り、観光も産業も観るべきものは少なそうで、
駅前はひっそりしていた。ただホタルの里があるというのが嬉しかった。
  辰野・塩尻間、つまりかつての中央本線は、今や
  1〜2時間に1本の電車があるかどうか、というほど
  寂れていた。
  路線は善知鳥峠を大きく迂回し、距離や時間的に
  は確かに遠回りであった。しかし車窓からは赤松の
  林などが望め、素晴らしい景色を楽しめた。
  車両も1両のみでのんびりしていた。

  我々は塩尻で乗換え、松本に向かった。
  松本には午後2時に到着した。豊橋から
  8時間の長旅で、さすがに少し疲れた。

                         
  
松本では、女鳥羽川沿いのビジネスホテルに泊まった。
1泊が朝食付きで、二人で6030円という安さだったが、全てに無駄がなく、気持ちが良かった。
丁度櫻が満開で、夜桜まつりをやっていた。
松本は何度か来たことがあるので、今回は100円の周遊バスでお城の近くを探訪するに止めた。
駅裏が再開発中で、広い通路が造られつつあった。
                         
翌10日は、10時49分発の高尾行きで甲府に向かった。今回小淵沢は通過した。
そして、13時49分発の富士行きに乗り継いだ。この電車ものんびりと走り、途中の身延駅では
25分間も停車した。高校生の乗り降りが結構多かった。
  甲府駅前には、前日の「信玄まつり」の名残りが残っていた。
  この地の今年の「風林火山」への期待はかなりのものである。

  身延線は甲府から富士まで88.4キロで、39の駅があった。
  沿線の風景は、何度かの車での往来で見慣れていたが、
  列車での旅は初めてであった。
  最近の市町村合併で、見当を付けにくい市や町の名前が
  増え、鰍沢や下部など、馴染みの名が消えていた。

  富士には16時55分に着いた。熱海行きがすぐ接続していて、
  結局大船には18時53分に帰着した。
  東海道に帰って来て、改めてその荒廃と喧騒に驚かされた。

  総行程 764`、所要時間 67時間、切符代が二人分で、
  9,650円 の旅行であった。

 僕は昔、10人の仲間と、天竜川の源である諏訪湖から河口の静岡県竜洋町までの219kmを、
   25時間8分で、リレーして走ったことがある。1989年5月20日〜21日だったから、齢もまだ
   54歳と若かった。今回の旅では、その時の光景を車窓から一部眺められて懐かしかった。