2002.11.26.
           秀吉が見た能                 安藤 義信

  先日横浜能楽堂で、秀吉も見たであろう桃山時代の能が復元
  されました。
  演目は「卒塔婆小町」で、年老いた小野小町の物語でした。

  能楽には、室町時代の世阿弥以来600年の歴史があります。
  それが400年ほど前の桃山期に大きく転換し、更に江戸時代
  に入ると、能は正式な「武家の式楽」として、幕藩体制のもとで
  保護と統制が加えられたため、大きく変化しました。
  丁寧に、落度無く、重々しく上演するスタイルが定着しました。
  近年もこの傾向は古典演劇観のもとで助長されて来たとされて
  います。従って、現在の研究成果からすると、桃山時代以前の
 能とそれ以降の能は、まったく別の芸能と言っても過言ではないそうです。 

 ではそれはどう違うのか。
 今回、早稲田大学の竹本幹夫教授を中心とする専門家のプロジェクトチームにより、三年
 がかりで、桃山時代の能が復元上演されました。
 まず午後2時からは現行方式で、次いで6時から同じ演目が同じ演者によって復元能が演じ
 られました。 

 この実験は大きな反響を呼び、会場は能楽界の権威とマスコミ関係者で溢れました。
 僕は幸いにもキャンセル待ちで潜り込めましたが、その席は何と裃姿の偉い先生ばかりが
 集まって居られる席で、いささか緊張して観能しました。
 主演(シテ)は観世流の山本順之(よりゆき)氏で、この方は懐かしい大阪の山本能楽堂の
 方でした。この能楽堂は谷町にあります。

 最初の能は1時間30分を要しました。
 能知識を全く持たない僕なので、何とか筋を理解しようと懸命に聞き耳をたてましたが、それ
 は無駄な努力で、語られる言葉は殆んどチンプンカンプン、さっぱり判りませんでした。
 お経を聞いているようで、眠気が襲って来るばかりでした。
 これではいけないと、休憩時間に隣の県立図書館に飛び込み、『謡曲大観』という本を借り
 出して、「卒塔婆小町」の台本を大急ぎでコピーして能楽堂に戻りました。
    

 今度はこれを読みながら能を見ましたら、さすがに言葉が良くわかりました。
 まずびっくりしたのは、「阿倍野の松原」と言う地名が出て来た事でした。
 物語は高野山から都へ上る二人の僧が、途中で休憩する場面で始まります。
 当時の都が大坂であれ伏見であれ、阿倍野が出て来るのに不思議はありません。
 阿倍野は高野街道沿いの土地です。僕が生まれた天王寺から1`ほどのところ
 です。それに今度は関西なまりで語られています。これも自然な事です。
 僕はとたんに嬉しくなり、それからは、謡いと所作に惹き込まれて行きました。

 リズムとテンポも今回は軽快でした。
 何と同じ演目が54分で終了しました。前に演じられた時間の6割で終わりました。

 秀吉が見た能はこれに違いありません。
 あの気短な秀吉は、前者の能には到底耐えられなかっただろうと思いました。

 能面は梅若家に伝わる桃山時代のものが使われました。
 装束も時代を写し、華やかで大胆なものが新調されていました。この時代の絹糸は全て中国
 からの輸入品で、権力者だけが絹織物を衣服として身に纏っていました。
 復元小袖の縫箔は振袖形式で、模様も刺繍だけで埋め尽くされ、金箔が惜し気もなく使われ
 ていました。隣近所のひそひそ話では、「億はするだろうな」ということでした。
 小鼓は、奈良春日大社の社宝「葡萄文沈金」が使われました。これは室町時代のものでした。 

  僧たちは、卒塔婆の上に腰をおろした小町を詰問し、他で休むよう諭し
  ますが、問答の末、逆に言い伏せられてしまいます。
  そのうちに、生前小町のところへ九十九夜通いつめながら遂に思いを遂
  げずに悶死した深草の少将の霊が乗り移り、恨みを語りはじめます・・・。

  公演を企画した横浜能楽堂の山崎一郎館長は、「能はもっと気楽な芸能
  であったのに、次第にそれが重苦しくなり、退屈さをかえって有り難がる
  傾向に陥ったのではないか」と言われています。

  僕もこの意見には賛成です。
  そしてひょっとすると、能楽のみならず、全ての古典芸能が様式主義、
 権威主義に毒されてそうなったのではなかろうか、とさえ思うようになりました。

 晩秋の一日 、有意義な体験をしました。
 
 能が終わり、役者や奏者が退場するとき、パラパラと拍手が起こりました。
 しかしどうやら普通の演劇や音楽会とは違って、能や狂言が終わった時には拍手をしてはいけ
 ないようなのです。近所の大先生方は拍手をされませんでした。
 僕はその理由も考えてみました。そして一つの結論を出しました。
 「能や狂言は、もともと神や権力者に奉納されたものであるから、出来栄えの評価は彼らに
 しか許されない。他の観客はただお相伴して拝見させて戴いた。従って拍手してはならない
 のだ」と・・・・・。

   ※    このぺージは、高津高校のホームページから再録しました。
        先日の「しずくまち♭」の公演を見て、この日を思い出しました。