2006.12.07.
                  父親たちの星条旗

   この秋、「許されざる者」のクリント・イーストウッド監督が、“硫黄島”
   での日米の死闘を二本の映画にまとめた。
   11月に封切られた一本目は、それをアメリカ側から描いた「父親
   たちの星条旗 (Flags of Our Fathers)」である。
   
   僕は11月19日にその映画を藤沢で観て来た。
   色々と考えさせらることが多かったので此処にご紹介する。

   12月には、渡辺謙主演でこれを日本側から描いた「硫黄島からの
   手紙」が上映される。
                         
   左の写真は皆さんもきっと何処かで一度は見た
   記憶がおありになるだろう。
   そう、これこそは1945年2月23日に、硫黄島の
   擂鉢山頂上で、6名の米海兵隊員が星条旗を立て
   ている場面である。後に大きな記念像にもなった。
   AP通信社のカメラマン、ジョー・ローゼンタール
   (本年8月94歳で死去)が撮ったこの写真は、全米
   で大きな反響を呼び、米国人が戦争遂行の決意を
   固めるのに大いに貢献した。第4回のピューリッアー
   賞も受賞した。しかし一方で、この写真は虚構の
   英雄伝説を生み、その中に写っている3人の若者
   の心に大きな傷跡を残した。
   この映画はその物語である。

   硫黄島の戦い
硫黄島は、東京から約1100`の小笠原諸島にある面積20平方キロメートルの小島である。
南北に8`、東西は最長4`しかない。東京都に属し、まさに本土の一部である。
不毛の地ながら、現在も自衛隊の重要な基地があり、一般人の立ち入りは制限されている。
かつては硫黄を噴く火山島であったが、いまは活動を停止している。しかし全島のいたるところ
で硫黄ガスが噴出し、湧き水もなく、飲料水は雨水を濾過して貯めるほかない。
1945年2月16日から3月26日にかけて、この島で太平洋での日米最大の激戦が行われた。
動員兵力は日本の2万1千と米軍の7万。戦死者は日本軍が20,129人、米軍は6,821人。
戦傷者は日本軍1,023人、米軍21,865人と、損害総数では米軍が7,000人も上回った。
指揮官は日本軍が栗林忠道中将、米軍がホーランド・スミス中将であった。
両軍がこれほどの死闘を交わしたのは、日本本土爆撃にこの島が大いに影響したからである。
米軍は、1945年夏にマリアナ諸島(グアム・テニアン・サイパン)を攻略すると、11月以降、
其処から日本本土への “超空の要塞 B29” による長距離爆撃を開始した。
マリアナ諸島から日本までは約2100`。B29は日本のどこへも飛んで行けたが、護衛戦闘機
の航続距離、及び爆撃機の燃料補給や緊急通報排除等の問題を考えると、その中間に位置
し、三つの飛行場が存在した硫黄島の占領は、米軍にとって大きな意味があった。
此処は皇土の一部である。日本も簡単に玉砕してこの地を敵の手に渡すことは出来なかった。
日本軍は総延長18`にも及ぶ地下道を掘り、地下に強大な陣地を構築して決戦に備えた。
来るべき本土決戦の模範となる必要があった。
  5日間の予定が40日間の戦いに・・・
1945年2月16日、米軍はこの島への総攻撃を開始した。
戦艦6隻、重巡5隻、護衛空母10隻を主力とする大機動部隊が島を包囲し、三日間にわたって
艦隊からの艦砲射撃と、一日延べ1600機に上る爆撃と銃撃をこの島に加えた。
島は緑色がまったく見えぬほどに焼けただれ、生物はもはや存在しないと思われた。
こうして2月19日朝、上陸用舟艇がいっせいに発進し、海兵隊は島に向かった。
水際での日本軍の抵抗は殆んどなかった。
その為、米軍は日本軍がすっかり壊滅したものと思い込み、これなら5日もあれば、全島を制圧
出来ると確信した。
ところが事態は違って居た。兵員や戦車、弾薬などが上陸を完了した時点で、日本軍の猛反撃
が始まった。どこからとも判らない地点から包囲射撃が始まり、海兵隊は次々になぎ倒されて
行った。最初の二日間で、海兵隊は3600人以上の死傷者を出した。
栗林中将の戦法は、地下陣地に立て籠もり、ひたすら持久戦に持ち込もうとするものであった。
“地上対地下”で戦闘が戦われたのであった。この結果、戦闘は40日間にも及ぶこととなった。
  星条旗立つ
2月23日の早朝、40人からなる小隊は、数かぎりない地雷を避けつつ、日本軍の地下壕、タコ
壺陣地を一つずつしらみ潰しに爆破しながら、一列になって標高169bの擂鉢山を目指した。
そしてついに山頂に、71センチ×137センチの星条旗を立てることに成功した。それは攻撃軍全員
から眺められ、全島で歓声が湧いた。しかしその直後に、小隊は日本軍に攻撃された。犠牲者
を出すことは避けられたが、地下にはまだ日本兵が残って居た。
そしてこの旗は、後に142センチ×243センチのもっと大きな旗に取り替えられた。麓で眺めていた
フォレスタル海軍長官が、最初の旗を故国への土産にと所望したからである。 しかしこの旗は
多くの海兵隊の命と引き換えに山を征服した海兵隊のものであり、隊長のジョンソン大佐には
到底受け入れ難い命令であった。大佐は長官用には代わりの旗を用意させた。
二度目の旗は、真珠湾で撃沈された艦船から持って来られたものであった。後に英雄となる
6名はこの旗を運び、世界的に有名になった写真は、その掲揚時に撮られたものであった。
  アメリカを代表する若者たち
二度目の星条旗を立てたのは、17歳から21歳までの6人のアメリカの代表的な若者であった。
彼らはそれぞれ異なった個性の持主であった。
元気に叫び声をあげるテキサスのカウボーイ。油断を知らないインディアン。行き当たりばった
りなケンタッキーの田舎者。ウィスコンシンの小さな町の生真面目な若者。ニューハンプシャー
のハンサムな工員。不屈のチェコ移民・・・。
しかし共通するところはほぼ全員が貧しかったことで、大恐慌が彼らの生活を脅かしていた。
それぞれ弟や妹が居て、その面倒を見るべき立場にあった。それが海兵隊に志願した大きな
理由であった。このうち無事に硫黄島から生還したのは僅かに3人であった。
  戦費調達キャンペーンに動員された英雄たち
たった一枚のこの写真はアメリカ中を熱狂させた。6名は英雄として讃えられ、生き残っていた
3名は故国に呼び返されて戦費調達のための国債キャンペーン・ツアーに駆り出された。
長引く戦争に嫌気していた米国市民も、この写真で戦意を回復し、積極的に国債を購入した。
その経緯を知らされた時、僕は広瀬中佐や廟行鎮の爆弾三勇士の軍国美談を思い出した。
“英雄は国によって作り出される”のであった。それは、何処の国も同じであった。
そして彼らは決して自分自身を英雄だとは思って居なかった。本当の英雄は、硫黄島で戦死し
帰国出来なかった仲間たちだと考えて居た。
  黙して語らなかった兵士たち
戦後、この3人は問われてもこの時の話をしようとしなかった。
“英雄は戦場の話をしない”という格言がある。
この映画の原作者ジェームズ・ブラッドリーは、無事生還した兵士の一人、ジョン・ブラッドリー
の息子であるが、彼も父から一切その時の話を聞かされなかった。
又、三人とも仕合わせな生涯を送れなかった。
ネイティブ アメリカンの血を引いていたアイラ・ヘイズは、人種偏見に悩まされ続け、やがて
アルコールの力に頼るようになって泥酔による失態を繰り返し、自滅への道を歩んだ。
19歳で硫黄島に向かったレイニー・ギャグノンは、偶然手にした名声を最大限に利用しようと
色々画策したが、結局上手く行かず、一工員として生涯を終えた。
衛生下士官であったジョン・ブラッドリーは戦後故郷に戻り、静かに葬儀社の仕事をこなすのみ
であった。戦場で親友を失った心の傷は生涯癒えなかった。
  硫黄島についての3冊の本
     
僕は今回、硫黄島に関して3冊の本を読んだ。
そのうち2冊は映画の原作になったもの、1冊は芥川賞を受賞した菊村到氏の短篇である。
文中の表現には、これらの本からの無断引用が多い。あらためてお断りしておく。
   「父親たちの星条旗」は、大島 英美さんが翻訳された。
   読みやすい日本語で有難かった。
   原作者のジェームズ・ブラッドリーとはアメリカ留学中に知り
   合い、その父のジョンさんとも生前会話を交わして居る。
   英美さんのお父さんも硫黄島のことをよく勉強して居られた。

   「硫黄島からの手紙」は栗林中将の書簡集である。
   半藤一利氏が解説されている。

   「硫黄島」は、その島に埋めて来たという日記を掘り返しに
   行きたいという一帰還兵の物語である。

   何れも感動的な御本であった。

明日は12月8日。「大詔奉戴日」として我々世代には忘れられない日である。
翌9日からは、「硫黄島からの手紙」が封切られる。
                           
 ※  「硫黄島からの手紙」へ