2006.12.15.
                   硫黄島からの手紙


   今日、“硫黄島映画”の二本目、「硫黄島からの手紙」を観たが、
   僕はこの映画に前作以上の感動を覚えた。
   
   それは、今回の映画が、硫黄島での戦いを日本側から描いた
   作品だったせいかも知れない。
   同様の印象は、南原晃先輩も持たれたようであった。
   観客も前回よりずっと多く、場内はほぼ満員であった。

   観終わってふと思ったことは、これがアメリカ人の監督によって
   作られたハリウッド映画だったのだろうか、ということであった。
   それほどこの映画は、史実を丹念に調べ、日本や日本人を
   熟知して作られていた。

    特異だった栗林中将の戦略構想
映画は昭和19年(1944)6月8日、指揮官栗林忠道中将の硫黄島着任場面から始まる。
彼は徒歩で島内を巡回視察した後
直ちに新しい戦略構想を部下に伝えた。
それは地上での塹壕掘りをやめ、地下陣地の構築を命じるものであった。
まずは水際で敵を叩き、後は堂々と死力を尽くして渡り合う。そして最後は玉砕あるのみ・・・と
いう戦法を捨て、地下陣地に立て籠もって一日でも長い持久戦に持ち込む戦略が構想された。

しかしこの方針は、幕僚たちの烈しい抵抗にあった。

「俺たちは戦争をしに来たのであって、穴掘りに来たのではない」 「帝国軍人たるもの、こんな
モグラのような戦いが出来るか」 「武士道とは死ぬことにあるのだ」・・・と反撥された。 
確かにそれまでの日本軍の伝統からすれば、潔い死に方が望まれたのであって、苦しい生き方
を選ぶことは常識に反していた。
 
栗林は武士道の美学を否定した。その結果、一部の将校たちは最後まで反抗した。
陸大専科や幹部候補生あがりの参謀たちが、兵の面前で罵倒された。しかし一般召集された兵
にはやさしく、評判が良かった。この映画はそのことを上手に描写していた。
栗林の戦略はアメリカ軍にも理解されず、5日で終わる筈の戦闘は36日間も続くことになった。
この結果、本土への空爆開始がそれだけ遅れた。それが栗林の狙いであった。
 

    栗林中将の経歴
栗林は長野県の松代町に生まれている。先祖は代々真田家の郷士であった。
長野中学から陸軍士官学校、陸軍騎兵学校、陸軍大学校へと進み、2番の成績で卒業した。
そのご褒美に、1931年から2年間アメリカに留学し、引き続き3年間、カナダで駐在武官として
暮らしている。こうした海外経験からか、栗林はアメリカとの開戦に反対であったとされる。

陸軍中枢部はこうした彼の経験と見識を活用せず、逆にその合理主義を嫌い、“アメリカびいき”
と疎んで、二度と生きては帰れぬ硫黄島へ派遣した、とする見方もある。
映画では、憲兵としては失格だとされた、人情家のエリート士官も硫黄島に派遣されて来る。

松代といえば、日本軍が最後の本土決戦に備え、地下に大本営を築こうとした地である。
栗林はそのことを知っていたかどうか。同じ地下作戦なので僕には非常に気になる。
又、松代は、幕末に、公武合体派で開国論者であった佐久間象山を生んだ土地でもある。
栗林の国際感覚がこうした人物から影響を受けていないかどうかも気になる点である。

    バロン 西
この島には、ロサンゼルス・オリンピックの馬術競技で金メダルを獲得した、西竹一中佐(男爵)
も戦車隊長として派遣されていた。彼も日米双方のことに通じ、すごく外交的な人であった。
この映画では、彼が栗林の良き理解者だったとして描かれている。
彼が率いる戦車隊は、途中で輸送船が海に沈み、彼はその補充に苦労した。

米軍は、彼が居ることを知ると、拡声器でしきりに投降を呼びかけた、と言う逸話が残っている。

    好演した出演者たち
この映画に出演した俳優たちは、主演の渡辺 謙(1959年生まれ)をはじめ、皆んな戦争を
知らない世代であった。しかしそのことを気付かせないほど揃って好演技を見せた。
       
 渡辺 謙 (栗林中将)    二宮 和也 (西郷二等兵)    伊原 剛志 (西中佐)
           
中村 獅童 (伊藤中尉)     加瀬 亮 (元憲兵士官)   裕木 奈江 (西郷の妻)
監督のクリント・イーストウッド自身が今年76歳で、大戦中はティーンエイジャーだった。
硫黄島の戦いが行われた時、彼は15歳だった。しかし朝鮮戦争で徴兵されたから、戦場の
臨場感は持っている。尚、彼は、この映画で、前作に引き続き、音楽も担当している。

     脚本は日系二世の女性が書いた
僕が一番気になった脚本は、驚いたことに、 IRIS YAMASHITA という日系二世の女性
によって書かれていた。年齢や経歴は不詳だが、彼女は、この映画の製作総指揮を手掛け、
一作目の脚本を書いた、PAUL HAGGIS により見出された。映画の脚本はこれが最初だ
という。それは東京へ送られ、歴史的事実について専門家に検証された後、日本語に翻訳
された。
「玉砕総指揮官の絵手紙」(栗林忠道著/吉田津由子編)や、梯久美子さんの「散るぞ
悲しき」などが参考にされたという。
山下もイーストウッドも、栗林について、共通の感銘を受けたようであった。
     イーストウッドの製作意図
    イーストウッドは、今回の二部作で何を描きたかった
    のだろうか。

    それはやはり “戦争” についてであったに違いない。
    少年期に体験した“太平洋戦争”、実際に従軍した
    “朝鮮戦争”、その後の“ベトナム戦争”や“湾岸戦争”、
    今も続く“イラク戦争”などを見知って来て、“戦争”の
    本質に迫りたかったに違いない。
    その感覚は、僕らに極めて近いように思えた。

    
彼は戦争と人間との関係、つまり国家も家族もそれに振り廻される現実を考えたのだと思う。
戦争は、しばしば、どちらかが正義で、その相手は悪である、と規定して行われる。
“鬼畜米英”や“悪の枢軸”は、戦意を鼓舞するために国によって創り出された観念であった。


“英雄”のイメージも例外ではない。それは、しばしば、実際以上に美化して伝えられる。
「父親たちの星条旗」は、国旗を掲揚した若者たちが英雄ではなかったことを見事に描き出した。
「硫黄島からの手紙」は、極限状況に追い込まれた個々の人間像を鮮明に浮き彫りにした。
硫黄島でも栗林だけが偉かったのではない。平凡なパン職人だった一兵卒は家族の為に立派
に戦い、軍人精神の権化であった中尉は栗林の思考
に疑問を抱き、心底から悩み苦しんだ。
この映画は、梯久美子さんが言うように、人々が最後の時間を如何に生きたかを描いている。

     硫黄島からの手紙
    今回の映画には、兵士たちが折角家族へ手紙を認めながら、
    その袋を日本へ送れず、やむなく地中に埋める場面がある。
    映画の題名はそのことから選ばれたと思われる。
    袋はその一部を戦後遺族らが掘り起こし、日本へ持ち帰った。
    戦時中も硫黄島とは比較的多く飛行便での往来があった。
    過日、テレビドラマでもその様子を描いた番組が放映された。
    
    なかでも栗林中将は筆まめで、多数の便りを妻や子供たち
    に送っていて、それが後に何冊かの本に纏められている。
    中将の末娘、たか子(たこちゃん)さんは、丁度僕と同じ年で、
    手紙は長野での疎開生活を気遣う思いに溢れている。
    それぞれの手紙は、検閲の制約がありながら、殆んど家族を
    思うものばかりであった。
    

     硫黄島戦記
    硫黄島については、多くの本が出版されている。    
    生還者が1000人ほど居られ(今は多数が故人)、公式記録
    はないのだが、何人かが記憶を纏められた。参謀の堀江芳孝
    少佐も「闘魂 硫黄島」を著して居られる。
    左は、通信兵として兵団司令部に最後まで残り、捕虜としても
    数奇な経験をされた川相昌一氏の「硫黄島戦記」である。
    しかし多くは当時の事に口を噤み、自ら語ろうとされなかった。
    それは勝者のアメリカ側でも同様であった。
    城山三郎氏や半藤一利氏、大野芳氏をはじめ、多くの作家
    たちが硫黄島を題材に作品を世に問うている。
    しかし、何が真実で、何が虚言であったかは、どんなに探って
    も永遠の謎である。それは歴史の宿命でもあると言えよう。

     散るぞ悲しき
栗林は確かに名将であった。
今からその戦略を顧みれば、当時の状況にあっては、正しい選択であったと思われる。

3月16日、栗林中将はついに最後の訣別電文を大本営に送った。
それには三首の和歌が添えられてあった。

  
国のため 重きつとめを 果たし得で 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき

  仇討たで 野辺には朽ちじ 吾は又 七度生まれて 矛を執らむぞ

  醜草(しこくさ)の 島に蔓延るその時の 皇国の行手 一途に思う


しかしこの訣別電文は、大本営によって一部改ざんして発表されたと言う人もある。
梯久美子さんは、第一首の末尾が
「散るぞ悲しき」から「散るぞ口惜しき」に変えられ、本文中
「徒手空拳」も削除されたとする。何れも時局には相応しくない表現だと考えられた。
翌日栗林は大将に親任されるが既に通信は途絶え、本人はそれを知らないまゝ死んで行った。
更には、これらの短歌が本当に栗林によって作られたものか疑問視する人も居る。
確かにそれは楠木正成風で、この映画での栗林のイメージにはぴったりしない。
そのせいかどうか、この映画にはこの辞世のことは全く出て来ない。
3月26日未明、栗林は階級章をむしり取り、白襷を肩にかけ、軍刀をかざして「進め、進め」
と先頭に立って、華々しく散って行った。半藤一利氏は「突進・・・」こそは騎兵の本領であった
とされる。映画でもそのように描写されている。しかし本当はどうだったのだろうか。
戦後の復員局の聞き取り調査では、玉砕時の様子について様々な証言が行われている。
中には、戦闘末期には栗林はノイローゼになって居り、指揮や命令は全て中根参謀によって
行われ、訣別電文もその筆になるとするものもある。その証言では、白旗を掲げようとする
栗林の首を、中根参謀が壕の入り口で刎ね、自らは拳銃で自殺したという。
こうなると、真相は永久に藪の中である。
当時、遺族の痛みを和らげる為に真実を隠し、美辞麗句で飾るケースはしばしばあった。
全ての歴史上の事実は、固定観念のみで理解すると、誤って解釈されやすい。
歴史認識はそれほど難しい。
勿論この映画では、中根参謀云々のことは全く触れられて居ない。
                         
今回は何人かの方から、硫黄島についての感想を戴きました。アクセス数も急増しました。
あらためて感謝申し上げます。今後も是非お便りをお寄せ下さい。


  ※   「父親たちの星条旗」へ戻る。 
  ※   佐藤 信義 氏 からのお便りへ    ※   南原 晃 氏 からのお便りへ
  ※   川上 良夫 氏 からのお便りへ