2007.08.22.
     高校野球の始末 − 千葉宜嗣君との意見交換

今日は愈々高校野球の決勝戦。
佐賀北が勝つか、広陵に軍配が挙がるか、楽しみです。
この機会に、高校野球の特待制度について千葉宜嗣君(高校の同期で、野球部の強打者)と
交わしたメールをご紹介します。
なお、この問題については、南原晃氏(全国大学野球連盟副会長、日本学生野球協会理事、
全国アマチュア野球連盟常任理事)からも先日ご意見を戴きました
                           
前略
 昨今の高校球児の特待遇の件について貴兄は如何にお考えか知りたいと考えました。
 私事ながら、当時の我が高津校はご存知のとうり、昭24年の夏の大阪大会に優勝し、次年度
 の選手集めに、故谷口監督が奔走して、各学校に手配をされて、私共も、松虫中の選手仲間
 を引率して練習に参加してをりました。然し、山口選手(新北野中からの校区越境問題が新聞
 に報道リーク)が北野高校へ入学され、他は全てアウトの状態でした。今にして思えば彼、山口君
 が 我が高津校に入学して呉れておれば、嘘でなく二回は優勝できたと、先輩と語り草にして
 居ります。何故なら彼は北野高校にてエースと成り、早稲田に行き四番打者として活躍、社会
 人野球にて 住友金属でも大活躍しておりました。
 私が共に練習して居りましたせつは、肩が強いのと足の速かった事が記憶に有ります。
 幸運にも彼は北野高へ入学するなり、多湖投手の下、甲子園に選抜出場できる栄誉に浴し
 活躍したことは周知のことです、
 
 当時の大阪では、今報道されている如くの特待生と言うのでは無く、自然と野球の上手な選手は
 浪商高校か興国商業校に集まって居りました。 唯、今日の様にまだ極端な差は無かった様に
 思います。絞られて努力すれば、何とか優勝も手が届く様な時代でした。
 併し、今アマチュアリズムが後退して、すべてにプロの時代になった今日、高校野球のみが聖域で
 ある様な高校野球連盟の裁断に私は疑問を感じて居りましたら、色々の分野から批判の声が高
 まり、即、前言を取り消し、慌てて学生に配慮した様な発表をする、泥縄式の状態に成りました。
 私が知る限り、高野連の中にも勢力争いがあり、箕島高校の尾藤監督や興国の村井監督の
 古い体質から現在の、脇村、田名部、体制に変わるに付き色々有った様に聞いて居ります。
 因みに、興国高校の村井監督は私ども高津高校と27年夏予選に対決し、2−0にて勝ちました
 がその時のキャプテンで有り、子供さんが2人とも我が高津校の野球部に在籍していた因縁があり
 ます。
 
 野球好きの貴兄には又、私が巨人軍のテストを受けた時のお話を致しましょう。  

                               5月17日            千葉拝
 
                           
  千葉 宜嗣 様
 
ご返事が遅くなりました。
 
高野連は、三代目(1967〜80)会長佐伯達夫氏、四代目(1980〜2004)会長牧野直隆氏の
時代が長く続いて、今の五代目(2004〜 )脇村春夫氏に至っています。
 
なかでも佐伯氏は、昭和21年(1946)に、全国中等学校野球連盟を創設し、西宮での戦後
初めての復活大会開催に功績があった方です。この時自らは副会長に就任されましたが、実務
的にはそれ以来高野連はこの方の考えのもとに運営されて来ました。
浪商の平古場が懸河の如きドロップを駆使し、準決勝では東京高師附属から19三振を奪い、
決勝では京都二中の田丸と投げ合って、2−0で優勝した年です。
僕は父が佐伯氏とご縁があった関係で、毎年夏の大会の指定席の通し切符を頂戴し、在阪中
は高校野球の全試合を観戦しました。
 
この方のモットーは、「高校野球は青少年を立派に教育する訓育の場である」でした。
死の80年まで一貫して厳しい姿勢を貫かれました。
大阪の市岡中学から早稲田へ進み、主将も務められました。
 
牧野さんのことは良く知りませんが、僕自身はあまり良い印象を持っていません。
何となく地位、権力志向型で、威張って居られるように拝していました。
佐伯さんのような純粋さがなかったように思います。
慶応商工⇒慶応大⇒鐘紡野球部と進まれた方で、高校野球よりは社会人野球に馴染の深かった
方です。昭和9年(1934)には全大阪で都市対抗で優勝もされています。
現在の高校野球をめぐる諸問題は、この牧野時代に発生したものですが、90歳を過ぎてなお後進
に道を譲られなかったことが、時代の変化への対応が遅れた一因だと思います。
牧野氏は2004年に94歳で亡くなられました。
 
5代目の脇村氏は、高津が甲子園に出場した昭和24年に、湘南高校の三塁手として出場し、優勝
旗が初めて箱根を越えるのに貢献されました。その後東大⇒東洋紡で野球を続けられました。
僕が入学した昭和29年はキャプテンでした。期末試験の為に遅れて神宮球場に駆けつけられた
姿を今もはっきり覚えています。
お父さんの義太郎さんが経済学部の教授でした。
従って現在僕より3歳年上の75歳になられます。牧野さんとは22も齢が離れています。
仄聞したところでは、脇村氏は平成17年に大阪大学大学院経済学研究科の博士課程を修了され
たとのことで、この齢になってまだ勉強を続けようとされる姿勢には感服します。
そういう積極的な方なら、きっと時代の変化にも対応され、今の難しい高野連問題もお任せして良い
のではないかと思っています。
 
新聞やテレビに一緒に出て来られる田名部和裕氏のことは全く存知ません。
 
小生も社会人野球のチームで、野球部長や後援会長を務めたことがあります。
従ってプロアマ問題にも多少は通じていますが、昨今報道されるような極端な事例はありませんでした。
 
昔から学力優秀な生徒には特待生制度というのもありましたから、野球だってその優れた能力を支援
する制度があって良いと思います。
しかしそれが行き過ぎて、生徒の勉学や人間としての成長に障害を与えてはいけないと思います。
 
プロの方の体質にも色々問題がありそうです。今の各オーナーやコミッショナーの言動を聞いている
と、全く呆れることもあります。
 
テレビや新聞のマスコミ報道に振り回されるのもほどほどにして、スポーツが本来の健全性を取戻し、
学校スポーツも生徒の人格形成や特性強化という本分を回復して欲しいと思います。
これには我々観客側の姿勢変化も求められるでしょう。
 
以上多少長過ぎましたが、ご返事とします。
貴兄の巨人入団テストの話は是非聞かせて下さい。
                                         5月21日    安藤 義信