2009.03.30.
            『広町の森』 散策会

今月の鎌倉淡青会歴史散策会は、『広町の森』を歩くことになり、我々も夫婦で参加した。
少し薄ら寒かったが、好天に恵まれ、三分咲きの桜や、菜の花、きぶし、ムラサキナノハナ、
タンポポなど、多くの春の花に歓迎して貰った。
大勢の来訪者が珍しかったのか、トンビも高い空から度々様子を探りに下へ舞い降りて来た。
 
 
この「広町の森」は、以前ご紹介したように、30年もの長い運動で守られた貴重な自然である。
今日のご案内は、その運動史を纏められた 安倍精一さん と 猪熊 紀彦さん であった。
参加者は30名を超えた。
まず感心したのは、この緑地を訪れた人への丁寧な案内ぶりと心遣いであった。
最寄り駅のモノレール西鎌倉駅には、「森への道順」と「散策地図」のチラシが置いてあったし、
コース内にも、何箇所も詳しい案内板や、迷い防止の標識が立てられてあった。
      
  コースには、鎌倉らしく、「もののふの道」などと
  いう愉快な命名もされていた。

  歌人の
岡野弘彦さんによれば、「もの」とは古代
  語で、
「魂の力」をいうらしい。従って「もののふ」
  とは、そういう
「霊的な力を宿しているおのこ」≒
  
「武士」を指すことになる。

  我々が今日訪れた森も、すぐ近くまで住宅地に
  押し寄せられながら、60ha(18万坪)の空間だ
  けは、不思議に神秘的で、凛とした風情を誇示
  していた。まさしく
「もののふの道」であった。

次に感心したのは、次世代の森への配慮があったことである。
敷地の一部には、実生から育成中の木の苗が植えられてあった。
更に、放っておけば他の樹木を駆逐してしまう竹が適度に伐採されて居り、その枯れ竹が積み重ね
られて、進入禁止の境界柵に利用されていた。実に賢いやり方だと思った。
   
数ヶ所あった展望台からは、七里ガ浜や新鎌倉山、御所が丘などの住宅地を望めた。
かつては、あれらの住宅地もこちらの山と同じ自然を維持していたに違いない。そのことを思うと
人間の我儘、欲望、勝手さ、の凄まじさを痛感する。腰越小学校卒業の大先輩、梅田健次郎さんに
よれば、七里ガ浜住宅地の辺りは、少年時代までは牧場であったという。長谷に柴崎牛乳なる店が
あるが、かつてはその店が持っていた牧場だったらしい。
 
一番奥に、樹齢200年と称する大きな桜の木があった。『稚児桜』と称されていた。
安倍さんの説明では、この古木こそが、森全体を守る上での象徴的な存在であったという。
その幹はさすがに逞しく、肌も普通の桜とは異なって、よく見られる縞模様がなかった。
その経緯を話される安倍さんも、心なしか
桜守りの霊人に見えた。
 
御所谷に入った。その部分は僅かながら平地が開け、昔は水田耕作が行われていた風であった。
小さな流れがあり、カエル池もあった。ホタルの餌になるカワニナも居た。少し離れた水溜りでは、鴨
と思しき鳥が盛んに水浴びしていた。我々を警戒しないで居てくれたのが一番嬉しかった。
こういう自然が公園にされると、それまで農地として利用されていた部分は荒地になり勝ちである。
一部が中央公園になった
台峰緑地が好例である。僕はそれは非常に寂しいことだと思う。
 
 
コースの一部には、ロープに頼らないと降りられない箇所がいくつかあった。
そういう箇所に人工的な階段を造るべきかどうか。これは大問題である。意見は様々に分かれるだろう。
僕の意見はそれは最小限度にとどめるべきだとするものだが、皆さんはどうお考えだろうか。


帰りがけに安倍さんに頂戴した「連合会ニュース」最新号によれば、「広町の森」を維持するために、
「田んぼの会」「散策路の会」など、五つの小サークルが存在するらしかった。
「畠の会」「森の会」もあるらしかった。

敷地の所有権が開発業者から市民の手に移されたとしても、こうした人々の弛まぬ活動が継続され
ねば、森の好ましい維持は不可能である。行政に任せきりでは絶対にいけない。
そういう存在を知って僕は大変嬉しくなった。

最近はあちこちでこういう箇所の観光化が進み、有名になればなるほど真の風情が損なわれる傾向
にある。「世界遺産」がその典型である。
天園のハイキングコースも、今は人が多くなり過ぎて、近くに在りながら僕は足を遠退かせている。
願わくば、この「広町の森」もそれだけは避けて欲しいと思う。

帰途、一部の仲間は、西鎌倉駅前の
小椋順子邸に寄らせて頂いた。
女史はフランス文学の大家であるが、瀟洒なお宅で飲ませて頂いたワインは、疲れた身体には心底
美味しかった。あらためてこの紙上で御礼申し上げる。

我々の仲間は、
「いたるところに青山あり」である。