2016.09.24.
              日本に根付いた渡来人   高麗郡と高麗神社

   今日は渋谷の國學院大學博物館に初めて出掛け、
   「日本に根付いた渡来人」という企画展を見て来た。

   動機は他でもない。昨今の我国と北朝鮮との関係
   悪化を憂慮してのことである。

   同館では、「折口信夫と 『死者の書』」という展示も
   同時に開かれていて、こちらも覗いて来た。

   驚いたのは、其処で昔の会社の同僚=中山正時君
   と出逢ったことである。元々製鋼技術屋であった彼
   が、何と 「高麗浪漫学会員」の肩書を有して居た。
   住まいの近くにある、タタラ製鉄の遺跡に関心を寄せ、
   それがきっかけで同会に入会したらしかった。

   「塙保己一資料館」にも立ち寄った。盲目の身で群書
   類従700巻他の刊行を成し遂げた歴史にも感動した。

   更に驚いたのは、先週韮崎で頂戴した甲州ワイン
   ついて、中山君が一文を纏めていた
ことだった。

1300年前、当時の日本は今より遥かに国際的で寛容であった。
AD660年に百済、668年に高句麗が滅亡すると、倭国は逃れて来た多くの人々を受容した。
716年には高句麗人1799人が武蔵国へ移され、日高市・飯能市周辺に高麗郡が設置された。
この地は東山道と武蔵国府を繋ぐ武蔵路の中間にあたり、彼らは其処に活動の場を与えられて
様々な文化や技術を残した。中央政権の官僚になった人も居り、「王(こきし)」姓を与えられた
高麗王若光を祀る高麗神社の設立も許された。
中世には修験道に入る者が出、近世には徳川将軍から所領が安堵されて明治維新を迎えた。
その歴史を実証する史料が多数展示され、今日は60代宮司・高麗文康氏の講演もあった。
   
「塙保己一資料館」では保管された版木の多さに驚いた。彼のお蔭で多数の文献が伝承された。 
       
國學院大學は、明治維新の際、我国が欧米諸国の思想・文化・体制などの導入を急ぐあまり、
日本古来の思想や文物が顧みられなくなることを危惧して、明治15年に創立された。
初代総裁有栖川宮幟仁親王であった。 <學問ノ道ハ本ヲ立ツルヨリ大ナルハ莫シ> が、
建学の精神であった。以降、神職の子弟らが多く学んで来たが、今日の在り方を見ると、それ
は、もっと現代風に、広く、解釈されて、教育目標を定めて居られるように拝された。
大変結構なことである。構内の施設は、東大などに比べて随分近代的で明るかった。
近くに渋谷川広尾高校氷川神社があり、渋谷駅に近い割に都会の喧騒から離れていた。

今後の御発展を期待したい気分で訪問を終えた。