2004.12.08.
         「趣味」 は 「観劇」                安藤 義信

 
   昔は、学校や職場で「身上調書」というのをしばしば提出させら
  
  れた。それには必ず趣味を記入する欄があって、僕はそれには

  「読書、観劇、スポーツ(水泳、野球)」と書いて来た。

   読書やスポーツは一般的だったが、「観劇」は珍しかった。

   その僕は昨今も、芝居漬けである。

   11月20日(土)     渡辺 えり子 講演会
   12月 3日(金)     無名塾 「いのちぼうにふろう物語」
   12月 6日(月)     文学座 「THE CRISIS」
   12月13日(月)     歌舞伎座 中村勘九郎公演
    1月19日(水)     文学座 「月夜の道化師」
  と並べると、僕の趣味は現在も観劇にあることは明らかである。

   今の趣味は 「パソコン、テニス、旅行」と書くべきであろうが、

  「雀百まで踊り忘れず」というのも本当らしい。

  
   「いのちぼうにふろう物語」は、山本周五郎の 「深川安楽亭」

  が原作で、仲代達矢、山本 圭の両ベテランに、長森雅人らの

  

 新人が加わって迫力ある舞台となった。これは鎌倉での湘南演劇鑑賞会公演であった。
  
   最近は山本周五郎や藤澤周平の作品が脚光を

  浴びているが、これは「人間は何のために生きる

  のか」が再び問われるようになり、「如何に規則や

  マニュアル通り仕事をするか」だけが要求される

  現代へ警鐘を告げているかのようである。

  

   文学座のアトリエ公演 「THE CRISIS」は、1962年のキューバ危機、即ち冷戦時代の

  米ソ両国が世界を破滅に導く核戦争開始寸前にまで至った歴史を題材にしていたが、これは

  現在のイラク戦争を痛烈に批判するものであった。信濃町のアトリエは、観客数200ぐらいの
 
  本当に小さな舞台であったが、若い役者さんが熱っぽく演技してくれた。

   文学や演劇が、常に時代を批判し、警鐘を鳴らし

  続けてくれるのは本当に嬉しい。しかし、今のマス 

  メディアにあって、それらはマイナーな存在である

  から、どれだけの影響力を持ち得るか、それが心配

  である。左の写真は文学座のアトリエの内部の様子

  だが、舞台と観客席は数メートルしか離れていない。

   先日、横浜で講演を聞いてから、渡辺えり子さんと

  いう存在が非常に近しくなった。

   1月に僕らが運営を担当する「月夜の道化師」は

  彼女の作品である。これも戦争に関係した作品で、

  文学座の公演である。

   その彼女が、12月には中村勘九郎の歌舞伎座


  公演の為に、「今昔桃太郎」を書き下ろしたという。

   勘九郎は来年勘三郎を襲名するが、今から45年

  前の4歳での初舞台が「昔噺桃太郎」で、僕はこの

  舞台を歌舞伎座で見ている。つまり勘九郎は「桃太

  郎」で始り、「桃太郎」で終わるわけである。

   そのご報告は、又後日のお楽しみとしたい。

                         中村勘九郎 の 45年