2004.12.13.
          中村勘九郎 の 45年            安藤 義信

   久し振りに歌舞伎座へ出掛けた。
   今回のお目当ては、勘九郎の「今昔(いまはむかし)
  桃太郎」である。

   中村勘九郎は昭和30年5月に、17世中村勘三郎の
  長男として生れた。お母さんは6代目尾上菊五郎の娘、
  久枝さんだから文句なしの名門である。
   姉には新派の波乃久里子も居る。

   今から45年前、昭和34年4月に彼は4歳で初舞台を
  踏んだ。その時の出し物が「昔噺(むかしばなし)桃太郎」
  で、僕はこの舞台をはっきり覚えて居る。
   よちよち歩きの勘九郎が、鬼の大将に扮した勘三郎
  を、扇で思い切り叩きのめした。
   稽古でさんざん叱られただろう恨みを、舞台の上で
  見事に晴らしたのであった。
   共演者は、松本幸四郎(白鸚)、中村歌右衛門、中村
  又五郎、市川中車、中村小山三、と又超豪華であった。

   勘九郎は来年3月に勘三郎を襲名する。
   つまり勘九郎としての舞台は今月が最後となる。
   「桃太郎」に始り、「桃太郎」で終わるわけである。

   この舞踊劇の脚本を、何と友人の渡辺えり子さんが
  担当された。勘九郎のたっての依頼だったそうである。
   二人は同年齢で共に来年50歳になる。

   「桃から生れた桃太郎は人の子ではない。万物に生命
  が宿るとする思想が日本の伝統や歌舞伎にはある。
   この設定と、芝居に命がけで取り組んで来た勘九郎の
  人生を重ねるべく」渡辺さんは構想を練ったという。

   役者の子は、生涯役者として踊り続けねばならない。

    勘九郎は、父の芸を継いで数々の名舞台を残して来た。
    「鏡獅子」「連獅子」「高杯」「身替坐禅」・・・。  彼はそれ
   を凝縮した踊りを披露すると共に、これからも「中年力」を
   発揮して精進する旨の公約を舞台上のセリフで行った。
    「苦労納御礼(くろうのかいあり かんしゃかんしゃ)」の
   副題もそのことを示していた。

    「今昔桃太郎」は、当初、今や「飲む打つ買うの人間」に
   なり、すっかり往年の気力を失った桃太郎が登場する。
    それは過去半世紀の日本及び日本人の堕落を象徴して
   いる。昔の鬼は鬼ケ島にだけ住んでいたが、現代の鬼は
   まわりの至る所に存在している。
    精気を取り戻した桃太郎は、そうした鬼退治に出掛ける。
初舞台の勘九郎と鬼役の勘三郎

 思い返してみると、この半世紀に我々は多くの名優を失った。
 六代目菊五郎没後、吉右衛門、時蔵、勘三郎の三兄弟。11世団十郎(海老さま)、幸四郎(白
鸚)、松緑の三兄弟。梅幸、歌右衛門、猿之助(猿翁)、8世及び9世(簑助)三津五郎、左團次、
延若、鴈治郎、寿海、梅玉、仁左衛門、中車、菊蔵、團蔵、段四郎 ・・・・・。 
 僕にはそれぞれの面影が今も瞼に浮かぶ。
 
 そして初めは物足りなくても、何時しか実力を身に付けた後継者が育って来るのが歌舞伎界で
ある。 勘九郎も何時しか父の勘三郎そっくりに育って来た。
 彼には是非とも軽妙洒脱な勘三郎、更には祖父の六代目菊五郎の芸風を継いで貰いたい。

 尚、今回の舞台には、桃太郎初演の時に犬の役を勤めた中村又五郎さんが、90歳で元気な
姿を見せられた。これも嬉しくおめでたい慶事であった。

 もう一つ、勘九郎の長男勘太郎君と次男の七之助君も昭和62年に「門出二人桃太郎」で
初舞台を踏みました。勘九郎さん一家にとって、「桃太郎」は大変所縁の深い演目です。
 僕はこの舞台も見ていたことを思い出しました。

                        「趣味」 は 「観劇」