2004.01.25.
      縦書き と 横書き                    安藤 義信

 T   はじめに
   教育テレビの人間講座「日本語を問いなおす」
  という番組で、石川九楊氏が面白い話をされていた。

   「現在我々は、日本語を書く時に、新聞と本以外は
  殆んど横書きで書くようになった。
   その結果、文字の字体も変わり、(まる文字)や
  (シャープ文字=縦長痩身文字)が増えて来た。
   更に、縦書きと横書きとでは、文章の文体までが
  変って來る。

   そもそも日本語の文は、漢字・ひらがな・カタカナ
  からなる日本語が成立して以来、二千年以上も
  「縦書き」であったが、現在はパソコンやメールの
  影響で「横書き」が優勢になりつつある。

   しかし、物を考えて文章を作るという観点からは、
  この変化は日本語のあり方そのものをも変えてしまう
  可能性が非常に大きい」

 U   現実の問題

 僕もワープロからパソコンに親しむようになって、その功罪を時々考えるようになった。
 文章の推敲や訂正にはこれらの器械は非常に便利である。
 しかし、その文字には、そのときの気分が乗り移って行かないという重大な欠陥がある。
 例えば「恋文」である。或いは年に一度好きな人に出す「年賀状」の場合である。「日記」も
そうである。これらはやはり従来通り「手書き」で「縦書き」にしないと赤裸々に気持を伝え
られない憾みが残る。
 
 色紙や短冊に字を書くのも「横書き」では上手く行かない。
 「ふる雪の いや重け 吉事 初茶湯     義信 」 ・・・
では、やはり気分が乗らない。

 高津のホームページに俳句を掲載する時にも僕はこの問題で悩んだ。「横書き」ではどうも皆さんの気分を伝えられないのであった。
 
 俳句と一緒に、書道の勉強を始められた諸兄姉もきっと「縦書き」でしか練習して居られない筈である。

 もっと困るのは、漢文の文章、特に漢詩に送り仮名や返り点を付ける時である。ルビを振るのも容易ではない。

 そうした悩みを専門家はどう解決されているのか、以下にはその問題についてお尋ねしたメールでの往復を掲載した。
 こういう際には、メールという道具は極めて便利である。

 V   メール の往復

1月17日    西村 富美子 様宛                   安藤 発

書家の石川九楊氏が、テレビの「人間講座」で、日本語も伝統的な縦書きが横書きに変ると、
文字も文も変化するという面白い話をされていました。
西村さんはお仕事柄、ワープロで漢文を横書きにする際不便を感じて居られると思いますが、
どのような対策を講じて居られますか。
訓読の返り点はどのように工夫されていますか。
教えて下さい。

この番組は、教育テレビで毎週木曜日の午後10時25分〜50分に放送されていますが、
第6回の「縦書きと日本語」は、1月21日の午後2時00分〜2時25分に再放送があります。
再々放送は2月14日(土)の午前1時50分〜2時15分です。
都合がつけば聴いてみて下さい。テキスト(560円)もあります。

俳句や短歌を紹介するときも、横書きではぴったりしないことが多いのです。

オバチャンや貴志さんがメールの仲間入りしてくれたので楽しみですね。


       

1月18日     安藤 義信 さま宛                  西村 発


おたずねの件ですが、なかなか難しい問題だと思います。
縦・横書きの前に、パソコンの普及が強力で、私もワープロからパソコンに乗り換えたのは、
昨年の春ころです。理由は、会議の通知、また書類など公的な連絡手段がすべてメールで
送信されるようになったからです。

ワープロ歴は20年ほどですが、お察しのとおり漢字圏の仕事には、どちらも不向きの機械です。
シャープの業務用ワープロを使っていたのも、訓読用の返り点のためでした。返り点を作字して
保存し、ユーザー辞書に登録しておいて、利用していました。

パソコンの場合は無理で、この作業をするソフトを入れてこなしている人もいます。
かなり高度の技術でもあり、利用するのもたいへんのようです。
私は、返り点の要る原稿は、いまだに業務用ワープロを使っています。
ワープロやパソコンは、縦書きには向いておりません。どうしても横書きで入力します。
縦書き入力では、目も頭もクラクラして、キイタッチも文章もスムーズにいかず、スクロールした
途端に目が回り、気分が悪くなります。

文字も文章も変わるという石川氏の意見は、一理あると思いますが、氏はただの書家ではなく
自己の哲学をきちんと持った人なので、実は私もファンなのですが、こだわりがあると思います。

私の場合、横書き入力をし、縦書きでプリントアウトして、必ず何度か校正をして、仕上げるよう
にしています。句読点やその他の記号なども横と縦とでは、まったく印象が異なります。
画面で横書きで眺めているのでは、やはり活字での縦書きの出来上がり感が分かりません
ので・・・・、これで字や文が変わるのを多少防いでいます。
ただし、文章の質によるとも思います。事務的書類は横で十分ではないでしょうか。
また、業務用ワープロから、パソコンへはコンバートスターというソフトを使用しています。

俳句や和歌を作られる場合も、横で入力されて、画面を縦に変化させて眺めてから、一度
プリントアウトなさってみてはいかがでしょう。いろんな字体がありますし、楽しめると思います。


       

1月19日     安藤 義信様宛                  秦泉寺 憲一 発

 漢詩・漢文の横書きの時の返り点等をどうするのかということについて西村富美子さんへの
メールの問題ですが、これは横書きのコンピューター画面では今のところ誰もやっていない
と思います。原文とは別に読み下し文をつけるしかないと思います。
 
 私のHPのトップページのリンクの中に広島大学の加藤徹先生のHPがありますが、この方の
創作漢詩文→漢詩編ではすべて返り点等なしの縦書きにされ、通読文は別に書いておられ
ます。
 なお、その下の方に「漢詩参考リンク」→「縦の世界」というのがあります。
 貴殿の答えにはならぬとは思いますが加藤先生の縦書きへの愛着が感じられます。
 ご参考までに。

  

1月22日    安藤 義信 様 宛
          西村 冨美子様 宛                   井上 久子 発

興味のある話題ですね。
石川九揚という人の名は知っていました。
もう四、五年前でしょうか 新聞のコラムで読みました。
その時 理論家ーというより理屈っぽい文を書く人 と言う印象であまり好きではありません
でした。

ところで 「横書きになって日本語が変わるかどうか」ですが、私の場合 縦か横かより 
ワープロないしパソコンか手書きか で変わります。 
論文のときですが まだ直接パソコン入力できません。
私自身の中身がないからかもわかりませんが 必ず下書きをしてからです。私はローマ字
入力ですからじかに打つと 頭を素通りして指が走って 文が紋切り型になってしまいます。

作家ではワープロ派と手書き派があるようです。 これも習慣ーあるいは年齢の問題か
もわかりません。 今年の芥川賞の若い二人にも聞いてみたいです。

俳句は普通 縦一行書きですね。 でも二行、三行に分けるのもありますね。
短歌もそうです。 素人にはあまり変わらないように思いますが。
私の友人の作家(小説家)は 手書きです。
漢文は横になるのかしら。

これは直接入力です。 ではまた。

 W   おわりに

 以上のように多くの方がこの問題について関心を持たれていることが判った。
 
 さらに石川九楊氏は、この問題が宗教にまで関わっているとされる。

 「 縦書きとは、天からの重さを感じながら自省的、自制的に文字を書くことであり、東アジア
  では、「縦書き」が宗教の代わりをしているのではないか、と考えています。
   秦の始皇帝が文字を制定した時に、古代からの宗教は失われ、その後本格的な宗教も
  生れなかった。中国の巨大な「天壇」は宗教施設ではなく、政治的な意味しか持っていない。
   日本の仏教や神道も、キリスト教やイスラム教のように厳格な宗教ではない。
   東アジアでは、漢字の成立で「文(かきことば)」を中心とする言葉が成立し、以降、文字
  (すなわち縦に書くこと)が宗教を代替することになった。

   これに対して、ユダヤ・キリスト教圏或いはイスラム教圏では、「言(はなしことば)」の
  なかに宗教性がはらまれ、文字そのものからは宗教性が失われる一方、言葉は天の神に
  向って、縦に垂直に話される。

   このように、東アジアの言葉は「縦に書き、横に話す」、西洋の言葉は「縦に話し、横に
  書く」構造を持っている 」


 あらためて考えてみると、「縦書き」か「横書き」かで、日本語そのものが変ってしまう可能性が
あるらしいのである。これは大きな問題である。

 こうしたことが、京都大学法学部出身の一書家によって論じられているのであった。
 「法学部」を出て「書家」になられること自体、「東大法学部」とは違うな、とあらためて感心
した次第である。

 
 この番組の最終回で、石川氏は纏めとして、「書く  考える  祈る」 という字を書かれた。
 氏にとって、筆の筆触で文字を「書く」ということは、即「考える」ことであり、更にそれは天に
通じる言葉、即ち「祈り」なのである。

 パソコンやワープロは便利だが、それだけに頼って文字を書かなくなれば、日本語そのものの
衰退、崩壊に繋がりかねないという同氏の指摘は、痛いほど僕の心を打った。

メールの追加
 秦泉寺 憲一先生は、1月30日にお亡くなりになりました。
 生前先生と漢詩を通じて交流のあったご近所の赤松順太様から、以下のメールを戴きました。
2月3日     安 藤 義 信 様            赤 松 順 太

 大阪での野辺送りご参列のこと、ご苦労様に存じました。「随想」欄拝見して、つい先日までの
先生のご研鑽を偲びました。

 石川九楊氏とは間接の関係があり、一度挨拶したこともあります。大変なキャラクターですから
ちょっと敬遠していますが、触発される面は多々ありますね。
 白川静博士の学説を、書を切り口にして講釈している趣があるやに感じております。


 
この問題については、更に 長谷 聖一郎氏=「お便り欄42」 と 赤松 順太氏=「同43」
議論が発展していますので、併せてご覧下さい。
             安藤 義信