2005.11.13.〜 14.
11.20.〜 22.
舞鶴 天橋立 丹後半島 をめぐる (1)
T はじめに
今月は中学と高校の同窓会出席のため、大阪へ二度出掛けることになった。
例によって、ついでに何処かへ足も延ばしたい。 さて、何処へ行くか。
ふと、舞鶴と天橋立のことを考えた。
今から60年前、昭和20年のあの頃、外地から多くの人が舞鶴へ引き揚げて来た。
あの町は今どうなっているのだろうか。興安丸の名が懐かしい。
それに日本三景の一つに数えられながら、僕はまだ天橋立へ行ってなかった。
そこまで行くのなら、丹後半島も一周してみたい。
アクセス方法を調べると、鉄道路線はかなりやゝこしい。バスの便も実に悪い。
NHKの朝ドラ、「ええ にょぼ」で有名になった伊根にも行ってみたいし、往年の
名画、「喜びも悲しみも幾年月」に登場する「経ケ岬」の灯台にも寄りたくなった。
しかし欲張れば、やはり3〜4日はかかることが判って来た。
舞鶴には、戦国時代に細川幽斎の「古今伝授」の故事があった事も思い出された。
丹後半島の地図には「間人」と書いて、「タイザ」と読む蟹の名産地があり、調べると
其処は聖徳太子とその母君、間人(ハシヒト)皇后所縁の土地らしかった。
又、久美浜湾という大きな入江があって、それも一周したくなった。
これは益々難しい旅になりそうであった。
興味は次第に深まって行った。
舞鶴となると二人の旧友が思い出された。
一人は、戦争中、伊予三島へ疎開していた時の同級生、井川宏君である。
彼は防衛大学校を卒業後海上自衛隊に入り、、舞鶴勤務の時期があった。
もう一人は昔の職場の同僚、柳田敬介君で、彼の父君柳田秀一氏は、戦後
間もなくの時代に、舞鶴市長を務められた。幸い柳田君とは連絡がとれ、旅
の計画を話したら色々と参考資料を送ってくれた。
U 福知山線
初回は一人旅だったので、僕はまず舞鶴を目指した。
11月13日(日)の朝、福知山線の特急、「北近畿1号」で大阪駅を出発した。
車内はカニと温泉を目的に出かける客たちでいっぱいで、空席はなかった。
尼崎を過ぎると、列車は大きく右折しながら極端にスピードを落とした。
今春の大惨事現場を通過したのであった。思わず僕も頭を垂れた。
列車は色々と僕には懐かしいところを通過して行った。
生瀬や武田尾は中学時代に飯盒炊飯で遊んだ所だし、宝塚、三田、篠山は、近年
ぶらりと歴史散歩をして居た。九鬼氏の城下町だった三田が特に思い出深かった。
しかしこの線はトンネルが大変多く、折りしもの紅葉風景はすぐに断ち切られた。
福知山には9時46分に着いた。此処は明智光秀が手塩にかけて作った町である。
この町にも二度来ていて、お城や由良川近辺を楽しんだ。
約50分ほどの待ち時間の間、僕は少し町を歩いてみた。
丁度駅の高架化が完成したところであった。
此処からは宮津へ向かう宮福線が出ていて、それに乗り継ぐ客も多かった。
綾部からは山陰線を舞鶴線に入り、西舞鶴へは11時13分についた。
幸い天候には恵まれたのであるが、山合いの谷間には絶えず霧が立ち込めていた。
それが終点まで続いた。舞鶴の空もすっかり雲に覆われてしまっていた。
この丹後地方には「うらにし」という言葉があるそうで、冬はお天気が悪く、天候が
安定しないらしい。
何しろ一帯は山また山が続く盆地ばかりで、海岸線も複雑に入り組んでいるから、
風が通らない。霧が出るとなかなか晴れ難いし、晴れていても何時雨が降ってくるか
も知れないということであった。今回の旅行でも僕らはそれをしばしば経験した。
ふと京都には「・・山」という地名の多いことに気付いた。
山城、山背、東山、嵐山、北山、周山、山国、美山、篠山、福知山、峰山、大江山と、
山ばかりである。木曾ほど深くはないが、「京都も山の中」なのであった。平地は盆地
ばかりで平野はないのであった。お寺に「山号」があるのは、京都のせいかも知れぬ。
因みに大阪から舞鶴まで線路が繋がったのは、日露戦争が始まった明治37年(19
04)で、横須賀線(1889)に遅れること15年であるが、福知山〜綾部〜東舞鶴の間
は、国が直轄して突貫工事が行われた。軍事的意義は大きかった。
V 舞 鶴
・ 田辺城(江戸期に舞鶴(ぶかく)城と改称)跡
駅前で荷物を預けると、僕はすぐに田辺城
跡へ向かった。歩いて数分の地にあった。
慶長5年(1600)、関ヶ原の合戦で細川氏
は東軍についた。為に細川藤孝(幽斉)は、
石田三成の軍勢に取り囲まれ孤立した。
当時幽斎は、古今和歌集の秘事口伝の
伝承者であった。古今伝授の廃絶を懼れた
後陽成天皇は、西軍の諸将に勅使を送り、
ただちに包囲を解くよう命ぜられた。その
結果伝授は無事天皇の弟智仁親王に伝
えられた。その舞台がこの場所であった。
田辺城正門
いにしへも今もかはらぬ世の中にこころの種を残す言の葉 細川 幽斉
この城は、細川氏の後、京極、牧野氏と引き継がれ、明治維新まで残った。
元々の舞鶴市はこの城を中心に栄えた。現在の東舞鶴地区は、明治以降に、海軍
の町として発展したのであった。
・ 観光周遊バス プリーズ号
舞鶴には土・日・祝日だけ、「プリーズ号」という観光バスが巡回して居り、僕は運よく
これで市内を効率よく廻れた。
コースは西舞鶴駅を起点に、自衛隊桟橋、赤レンガ博物館、東舞鶴駅、引揚記念館、
親海公園、ベイ・プラザ、と廻ったあと、最後に五老スカイタワーに寄って西舞鶴駅に
戻るものであった。
利用客は降りるごとに、1回100円の運行協力金を払えば、何処ででも乗り降り出来た。
そして次の便が1時間後に来るので、その間に見学すれば良かった。
・ 赤レンガ博物館
博物館入り口 鏡に写った姿をカメラに撮る
舞鶴には、明治34年(1901)の海軍鎮守府開庁に伴なって旧海軍が建設したものを
はじめとして、多くの赤レンガ建造物が現存し、一つの風物詩をなしている。
それらを一堂で紹介し、さらには世界中のレンガ建物を、その歴史と共に解説している
のが、この博物館であった。なかなか素晴らしい試みで十分成功していた。
この博物館の建物自体が明治36年に造られた海軍兵器廠の魚形水雷倉庫であった。
季節もちょうど良く、モミジやドウダンツツジの紅葉がレンガ色に映えて実に美しかった。
・ 海軍鎮守府と海軍工廠跡
停泊中の艦船 同 左
レンガ倉庫へ向かう途中、車中から自衛艦が数隻見えた。自衛隊桟橋であった。
この舞鶴東港が旧海軍の本拠地であった。港や艦船は横須賀よりやゝ小振りに思えた。
右手の丘には、鎮守府跡や現舞鶴地方総監部があるらしかった。
一帯は休日には公開されているが、テロの頻発以降、入構が面倒になったらしかった。
左手に「ユニバーサル造船」という耳慣れない名の看板があった。案内の資料では
其処は旧海軍工廠跡で、日立造船舞鶴工場の筈であった。帰宅してから調べると、
この会社は、平成14年に日立造船と日本鋼管が合併して出来た新会社であった。
時節の移り変わりは激しい。
・ 東郷平八郎(1847〜1934)
明治34年(1901)10月1日、舞鶴海軍鎮守府が
開庁し、同日、初代長官に東郷平八郎中将が任命
された。
舞鶴は、鎮守府としては、横須賀、呉、佐世保に
次いで4番目の開庁であった。敦賀や小浜、宮津に
比べ、舞鶴は湾口が狭く、防禦上の便があった。
彼は鉄路で敦賀に到り、そこから海路(軍艦吉野で)
舞鶴へ赴任した。
東郷はこの地に二年間勤務した後、明治36年に
聨合艦隊司令長官に任命され、翌年、日露の開戦
を迎えた。在任中彼は地元の人々と親しく交流した。
我々の世代にとっては、東郷は「元帥」として、「神」
の如き存在である。舞鶴の人にとっては尚更であろう。
・ 舞鶴引揚記念館 と 平桟橋
周遊バスはこの後、湾の東岸に沿って約25分走り、引揚記念館に着いた。
舞鶴湾の一番東奥に平湾という入江があり、引揚は其処で行われた。
駅からかなりの距離があったから、一般人の出迎えは大変だったろうと思われた。
今は湾の入口に白亜のクレイン ブリッジが架けられている。
舞鶴は、昭和20年10月以降13年間にわたり、66万人以上の引揚者と1万6千柱
の遺骨を迎え入れた。昭和25年からは唯一の引揚港となった。
記念館は、抑留および引揚の苦難を偲び、平和への祈りをこめて造られて居た。
さすがに、此処には多くの見学者が、大型バスや自家用車で訪れていた。
その多くの人の親類縁者が引揚者だったのだろう。
立派な展示館と公園、更に実際の引揚桟橋を展望できる見晴台が設けられていた。
舞鶴引揚記念館 木造の平引揚桟橋(一部復元)
僕は心の痛む各種展示品の見学はそこそこにして、大急ぎで往復約4`の道を
歩いて昔の引揚桟橋まで行ってみた。其処にはほとんど人影はなかった。
僕は、橋のたもとの「語り部の鐘」の三打を打ち鳴らし、平和を祈った。
後に、五老スカイタワーでは、57年前の昭和23年に、実際にシベリアから引揚げ
て来られた車椅子の老人にお目にかかった。京都に住むお孫さんの案内で、
奥様と共に来られたそうであった。
当時は道路も悪く、引揚事務所まで、野道を蜿蜒と歩かれた筈であった。
語り部の鐘 57年前の引揚者とご家族
・ 五老スカイタワーからの展望
バスは一旦湾の突端にある親海公園まで行って、そこで折り返した。
その辺りには、海釣りを楽しむ光景が幾つか目に留まった。
そして最後に、柳田君が必ず訪れるよう勧めてくれた、五老岳展望台に着いた。
タワーから湾口を望む 松島のような島々
確かにそこからの展望は息をのむ美しさであった。
標高300bの五老岳山頂には戦前大砲が置かれ、終戦まで人々は立ち入れな
かった。平和が訪れて、人々は初めてその美しさを知った。
ちょうど夕陽が沈む時間になり、僕はその風景をカメラに収めることが出来た。
タワー喫茶室から・・・ 西の空に沈む夕陽
・ 舞鶴港 とれとれセンター
夕食は西舞鶴港に近い、「とれとれセンター」内のレストラン「高砂」で摂った。
「とれとれ」とは、この地方の方言で、「獲りたて」の意味であろうと推察した。
考えてみると、この日は朝から食事らしい食事を一度も口にしていなかった。
お銚子を一本頼み、「あん肝ポン酢」と「陶焼鯛いくら丼」を注文した。
これが素晴らしく美味しかった。
料理人は無論のこと、それを勧めてくれたウェイターも、共にプロだと感心した。
ふと箸袋を見ると、この店の本店は、大阪の八尾市南太子堂にあるという。
僕はちょっと驚いたが、これで料理が本物であることに合点が入った。
食文化を誇る大阪人として、僕はますます嬉しくなった。
この日、宿は西舞鶴駅前の舞鶴グランドホテルにとった。
このホテルのフロントもプロの仕事をしてくれた。昨今、そういうサービスに
出会うと本当に嬉しい。
※ 三田については、旅行記−2の「三田散歩」を、宝塚については
旅行記−34の「有馬道を行く」を御覧下さい。