2010.04.14.
        日光街道を歩く  X    (間々田〜自治医大前)

この数年、「街道を歩く」お蔭で、あちこちで見頃の花見を楽しめている。
昨年は、
四日市清洲城で素晴らしいサクラを見物したが、今日も小山祇園城で美しい花に出逢えた。
城山公園と思川河畔に植えられていた桜は、
「オモイガワザクラ」という新種の花であった。
    
今日のコースは、JRの間々田駅から自治医大前駅までの約18`である。
世話役は、
斎藤さんと澤田さん。長老の林さんが珍しくご欠席とあって、参加は36名であった。
風がちょっと強かったが、好天に恵まれ、遠くには
浅間山男体山を望めた。定刻9時に出発した。
間々田宿は、江戸から数えても日光から数えても11番目にあたる。距離的にもほゞ中間に位置した。
そういうことから、奥州諸大名の参勤交代や、日光参詣の大名や旗本たちにかなり利用された。
その目印として
「間いの榎」「逢いの榎」が植えられている。近くの「乙女河岸」が、江戸時代に
重要な物資輸送の拠点であったことは
別項で述べた通りである。天保14年(1843)の記録では、
本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠50軒とあるが、現在その痕跡は殆んど残っていない。
  
  一行はまず、乙女不動原瓦窯跡を見学に行った。
  此処は
下野国薬師寺の建立に使用された瓦が焼成
  されたところで、その窯が復元され公園になっていた。
  又、その隣には立派な
小山市立博物館があった。

  この日僕は左膝の痛みがひどくなり、皆んなに遅れ
  ながら何とか此処までは辿り着いたが、それからは
  勝手して別行動を取らせて頂くことにした。
  休息がてら暫く博物館で小山市の歴史を勉強した。

僕はこの後、
間々田駅に戻り、小山までは電車で行って、お昼に再び皆んなと合流した。
その待ち時間を利用し、午前中に
小山城近辺を散策した。
以上のような次第で、間々田〜小山間は、金子さんのお写真で以降の道中を語って頂く。
  
      
逢いの榎              間々田本陣跡         間々田八幡宮鳥居前
   
    間々田八幡宮           〃   境内内公園            同左
   
      芭蕉句碑             若戎 西堀酒造         明治天皇小山行在所跡
          
圧巻は間々田八幡宮とそれを取り巻く中央公園であったろう。敷地は八幡宮のもので二万坪にも及ぶ。
そこに咲き誇った花々の
美しさを凌ぐものは、5名の我が媼たちのみであったに違いない。
間々田八幡宮天平年間に勧請された。千二百有余年の歴史を誇るわけである。
天慶二年(839)平将門が謀叛すると、朝廷は藤原秀郷に勅してこれを討たしめられた。その際、秀郷
はここで戦勝の祈願をし、乱平定後、
神饌御料として供田した。そこで里人は、飯田(まんまだ)の里
呼ぶようになった。
間々田(ままだ)と改称されるのは、日光街道開通後のことである。
頼朝奥州遠征の折、当社に参拝している。明治期までは「頼朝公お手植えの松」が残っていたらしい。
その
御神徳は高く、病気平癒や社業発展の例は枚挙に暇がないという。

『曾良旅日記』には、芭蕉は、春日部泊の翌日(三月廿八日)、<マヽダニ泊ル>とある。
雨の中を、栗橋の関所を 
<手形も断りも要らず> 通過した。何と九里も歩いて来ている。
その縁から、
「古池や・・・」句碑が此処に造られた。しかしこの句が此の地で詠まれたわけではない。
  
小山市は今や人口16万を誇り、県下第二の町になった。
新幹線が停まり、東京までは僅か45分である。東北線と両毛線が交差し、昔から
交通の要衝であった。
駅前もそれなりの賑わいを見せていた。驚いたのは8階建ての駐車場専用ビルのあったことであった。
「小山評定」をきっかけに、家康が徳川三百年の世を開いたとして、「開運の町」を売出中であった。
我々は、駅前の商業ビル
「ROBLE」7階のレストランで昼食を摂った。
食後、一行は1時少し前に再出発された。
まず、市役所前にある
「小山評定所跡碑」を見学し、小山城址(城山公園)天翁院と廻られた。
午後は紀子もそちらに合流し、僕は一人で
小金井まで電車で行き、そこから自治医大前までを歩いた。
   
 
 
駅前を西へ15分ほど歩くと、思川に架かる観晃橋に出た。その手前右の台地が小山城址であった。
入口に
「城山公園」の碑があった。12世紀の中頃、藤原秀郷の子孫小山政光によって築かれた。
後に小山地域の総鎮守
須賀神社(祇園社)の名をとって祇園城ともよばれた。政光の妻は頼朝の
乳母で、『吾妻鏡』によれば、<女性たりといえども大功あるによって>地頭職に任ぜられている。
その子たちも頼朝に従い、鎌倉期小山氏は
下野の名族として繁栄した。しかし室町期には衰亡した。
江戸時代初期に
本多正純が入城したが、彼が宇都宮へ移封されると、祇園城は廃城となった。将軍
の日光参詣
時には「小山御殿」として利用されたが、それも古河藩の財政難のあおりで廃止された。
城山公園から眺めた思川の景色に僕は感動した。
先月から思い憧れてきた恋人にやっと逢えたのであった。
公園内の起伏が激しかった。往時砦であったことがそれで知れた。防備上の空堀が入り組んで居た。
すぐ隣りに小山氏の菩提寺、
天翁院があったが、そこへ行くにも随分遠回りしなければならなかった。
寺は最近修復されたと見え、建物が新しかった。寺は
曹洞宗に属していた。
          
駅へ戻る道は「祇園通り」と名付けられていた。途中、老舗の菓子屋で僕は「とうふ饅頭」を求めた。
 
  日光街道はこれから4号線と東北本線の間を縫って北へ進む。
  次の
新田宿は道中で一番小さかった宿で、今は本陣跡を示す
  門だけが復元されている筈であった。

  午後は陽射しが強くなった。
  僕は上着を一枚脱いだ。
  皆んな頑張っているのだろうな、と思いながら車窓から街道の
  方角を眺めやった。
小山からは小金井まで僅か5分で着いた。

  
  小金井駅から小金井一里塚までは、ビッコをひきながら
  歩いてもすぐであった。
  
  此処の一里塚は、
道中一番と言われるだけあって、貫禄
  があった。大きな
が枝を張っていた。今は丸い塚になっ
  ているが、元々は方形であったらしい。
  それに街道は二つの塚の間を通って居た筈だが、その
  道は消えて、今は二つとも4号線の西側に並んで居た。
  時刻は1時15分で、皆んなより2時間も先着していた。

その少し先で、突然大きな
布袋さんの石像に出くわした。僕はびっくりした。
そこは、
将軍御社参り(家康の墓参り)の休憩所に使われた慈眼寺であった。
境内は広く、美しく整備されていて、至る所に徳川の
葵の御紋があった。
    
  
後続の皆さん方もこの風景を堪能された様子が、後程、金子さんの写真で知ることが出来た。
すぐ隣りに
金井神社があった。此処も美しく整備されていた。社名には「黄金の湧き出づる井戸」
意があるらしく、願いが通じる縁起良さが込められていた。地名もこの神社に由来するのだろうか。
道路をはさんで反対側には、古い藏造りの家が建っていた。この辺りが
小金井宿であったのだろう。
 
東京から86kmという標識があった。小金井宿までは二十二里だったから丁度そのくらいになる。
その先の交差点に、
「天平の丘公園」や、「しもつけ風土記の丘資料館」への交通標識があった。
此処の地名は
国分寺町である。奈良時代、附近一帯は、一つの中心地域であったに違いなかった。
          
この先で男体山がはっきり見えた。古河で見かけたのより随分大きくなった。
あそこが目指す
日光である。そう思うと何となく嬉しくなった。
今日のゴールの
自治医大前までは、この後、ただひたすらに歩くのみであった。
結果的に僕は皆んなより1時間半ばかり早く着いた。
駅の西側には何もなかったが、東側に出ると、医大へ通うバスやタクシーが控えて居り、お店も結構
あって賑わっていた。人通りも多かった。
  
                             
自治医大駅前には、下野市に合併する前の南河内町の案内図があった。
僕はそれで
下野薬師寺跡が近くにあることを知り、皆んなを待つ間を利用し、タクシーで見学に行った。
今朝その瓦を焼いた
窯場跡を訪れたばかりであった。
驚いたことに、その
回廊の一部が復元されて居り、立派な資料館もあった。
     
  
  
  
下野薬師寺は、天武天皇の時代に、この地方の豪族
  
下毛野朝臣古麻呂によて創建された。それが奈良時代
  には
官寺として面目を一新し、東国における仏教施策
  の一翼を担う重要な寺院になった。
寺域は東西250m
  南北330mにも及び、
東大寺、筑紫観世音寺と共に、
  僧侶に資格を与える
三大戒壇の一つになったという。
  770年には例の
弓削道鏡が左遷されてこの寺の別当
  に任じられて居り、2年後彼は此の地で没していた。
  そういう発見をすると僕は嬉しくて仕方がなかった。

 
  
昭和49年に、「僻地における無医村解消」を目
  的に設立された
「自治医大」も、今や全国有数
  の大病院に成長していた。
  
20年ほど前に僕はこの病院に来たことがある。
  
ハイビジョンの精細画像を利用して遠隔診断
  る実験に立ち会った。
隔世の感があった。
  今にして思えば、
古代の薬師寺跡近くに、現代
  の
大病院が建てられたのであった。

駅に戻って、喉の渇きをソフトクリームで癒やしていたら、突然、金子さん立松さんが目の前に現れた。
予定より30分以上も早く駆け込んで来られた。後続部隊もあと15分くらいで到着するとのことであった。
あらためて皆んなの元気さに驚いた。
かくして今日も楽しい一日を過ごし、小金井駅湘南新宿ラインに乗り継いで、無事に鎌倉へ帰着した。
時刻は午後7時をほんの少し過ぎたばかりであった。