2010.06.13.
          あをによし寧楽(なら)の京師(みやこ)は・・・

  
   あをによし寧楽の京師は咲く花のにほふがごとく今さかりなり
                       
                       小野 老   (巻3−328)

   倭は国のまほろばたたなづく青垣山隠れる倭しうるはし
                      
                       倭 建命   (古事記)

奈良は僕の母方の故郷である。
母の父「西の京」母の母「富雄」で生れた。
近鉄電車が通じて居なかった頃、二人は生駒の
「くらがり峠」を歩いて越えて、大阪で結婚した。
従って、
大阪(天王寺)生れで、僕もその地で生まれ育った。
大和は、「国のまほろば」であると同時に、「僕のまほろば」でもある。
奈良は今年「遷都1300年」を迎えて、大騒ぎである。
既に三月から、テレビは
「45日間奈良時代一周」という番組を放映し、僕はそれを全てダビングした。
  大阪の堺に住んで居られる古くからの知人、小島節子さんは、
  毎月
歴史を尋ねて歩く会「ポコ・ア・ポコ」のお世話をされている。
  
「ポコ・ア・ポコ」とは、イタリア語の音楽用語で、「次第に、段々」
  いう意味だそうである。
  
「焦らずに、急がずに、一歩ずつ」という思いが込められている。

  その名の通り、この会は地道な活動を重ねながら、今月で
例会
  
43回を数えるまでになった。
  月々のパンフレットの紙数も50ぺージになんなんとし、内容も、
  とても素人方が執筆したとは思えないほどの充実振りである。

  その会が遷都1300年にちなんで、今月は
「平城京を歩く」という。
  コースは、南の
羅城門から北の大極殿まで、朱雀大路を行く。
  これは何としても参加したいと思った。

便利な時代になって、鎌倉を5時に出ると、集合地のJR大和郡山駅には9時過ぎに着いた。
小島さんは既に改札口に居られた。2007年12月の夕陽丘散策以来、2年半ぶりの再会であった。
相変わらずお美しかった。トレードマークの白い帽子が懐かしかった。
   
生憎、近畿地方はこの日から梅雨に入り、お天気には恵まれなかった。
歩きはじめは大したことはなかったが、途中から強い雨になって、合羽もびしょ濡れになった。
散策は、郡山市内から始まった。
役員の
池田さん城山さんが共に郡山所縁の方とあって、ご説明は詳しかった。
僕の大伯父や伯母は何れも旧制郡山中学や女学校の出身で、これは現
郡山高校の前身である。
県内で最古を誇る公立校である。
祖父は勉強好きだったが、三男とあって進学させて貰えず、怒って家を飛び出して大阪で商売を
始めた。その祖父が若死し、長女の母が家を守った。今は天王寺で一番大きい酒屋になっている。
郡山城桜の名所である。
お堀に映る花影は本当に美しい。
城は
筒井順慶によって築かれ、後に、秀吉の弟、大納言秀長が紀伊、和泉、大和三ケ国で百万石
を領することになって大きくなった。享保期に
柳沢吉保の子、吉里が15万石で入部し、それ以降、
文治に秀でた藩主が続いて、この町では学問や芸道が栄えた。
優れた和菓子の伝統も受け継がれていて、僕は此処の
「菊屋」が大好きである。
   見学はお城の外堀跡に造られた緑地公園から
   始まった。

   見事な
冠木門が復元されていた。
   この外堀は、
秋篠川の流れを変えて造られた
   そうであった。
   豊臣五奉行の一人、
増田(ました)長盛が城主
   だった頃に普請されていた。

   この後、一行は
九条大路を東へ向い、羅城門跡
   を訪ねた。

 

平城京羅城門跡は、約40年前に発見された。
佐保川に架かる羅城門橋のたもとにあり、天気が良ければ、この上から真北に復元された朱雀門
望めるらしかったが、生憎のお天気で今日は残念であった。
      
古来、羅城門羅生門とも表記され、読みも「らせいもん」「らしょうもん」「らじょうもん」と揺れている。
最近どうやら呉音の
「らじょうもん」に統一されつつあるらしい。
僕らには、
芥川龍之介の小説や黒澤映画が懐かしいが、あれは平安京のお話である。
平城京には、東に佐保川、西に秋篠川の二本の流れがある。
「佐保」とは、「ほがらかで、あかるい土地」を意味する。
奈良市の北部に
低く東西に横たわる山脈(やまなみ)を、平らなる(ならされた)山=奈良山と云い、
その東部が
「佐保山」である。佐保川はそこを源流としている。
上流には、元明、元正、聖武三天皇陵がある。
大伴氏ゆかりの土地であり、家持の妻の墓もある。
  昔こそよそにも見しか吾妹子(わぎもこ)が奥津城(おくつき)と思えば愛(は)しき佐保山  家持
上流は清流なのだが、残念ながら、この附近の流れは美しくなかった。
  
佐保川を少し遡ると、「富本銭」が出土した場所に出た。
「富本銭」は、「和同開珎」より30年も前に鋳造された日本最古の銅銭である。それが最初に発見
されたのが、この地であった。
以前、大阪市天王寺区の
細工谷町でその鋳造現場が見つかったことを思い出した。
その地は僕の通学路であった。
奈良時代物々交換から貨幣経済に移行させようと、役所が苦労した時代であった。
庶民は通貨を貨幣として使わず、
「おまじない」に保持して、なかなか流通しなかったらしい。
『続日本紀』によれば、和銅四年には、「銭を使用するよう」との勅令が出ているし、「銭を蓄えた者には、
その多少に応じて位を授ける」
という「蓄銭叙位令」まで出されている。
     郡山には、官営の「西市」が設けられていた。
     それは、
秋篠川船着場近くにあった。

     
犬養 孝さんが揮毫された「万葉歌碑」があった。
  西市尓 但独出而 眼不並 買師絹之 商自許里鴨       作者未詳 巻7−1264

  西の市に ただひとり出て 眼竝べず 買ひにし絹の 商
(あきじ)こりかも    
たった一人で来て、この市でよく見比べもしないで衝動買いをし、悔やんでいる男の歌である。
  
しばらく、西の堀川=秋篠川沿いを歩いた。
それは南北に真っ直ぐ、一直線に流れていた。
人工で造られた運河だからであった。
因みに母方の姓は
「川西」である。それは秋篠川の西を意味していたのかな、とふと思い付いた。
遠くに、薬師寺の塔が見え始めた。此処には今年二月に来た。
昔は、
東塔だけだったが、近年、西塔が復元されて、二つの塔を望めるようになった。
これを東側から見るのは初めてだったので、薬師寺を見慣れた眼にも物珍しかった。

川沿いには、奈良の家らしい立派な家がいくつも建っていた。
六条柳にある
川西家や、薬師寺の檀家総代をしている稲葉家と、同じ雰囲気の家であった。
両家は従兄弟同士で幾重にも結ばれていた。
 
一行は薬師寺には寄らず、直接、唐招提寺に向った。
雨にも拘らず、観光客は多かった。南大門辺りは人がごったがえして居た。
この寺では、10年の歳月をかけた平成の大修理が終り、数々の発見が行われていた。
その最大のものは、
金堂の建設時期が、部材を年輪年代法で測定した結果、781年以降と特定
されたことであった。
鑑真が他界してほゞ20年後のことであった。
鑑真和上戒律を教えていた場所は講堂であった。
これは、平城京の
東朝集院を移設して建てられたものであった。
金堂は、鑑真と共に来日した青い眼の弟子、如宝によって建てられていた。
如宝は、空海とも交流があった。僕が感激したのは、彼が下野の薬師寺に戒壇開設のために派遣
されていたことであった。今年の4月、僕は日光への途次、この
薬師寺址を訪れていた
その偶然が嬉しかった。
 
           金堂                         南大門
    
           講堂                          〃
今回僕は、鑑真和上の御廟に初めて参詣した。
そこには、中国の
趙紫陽前首相も来られて居り、ムクノキを植樹されていた。
それを知って僕は本当に嬉しかった。
これからの時代、僕は、日本は米国以上に中国と仲良くすべきだと固く信じる。
中国とは数千年の付き合いがあり、文化も文字も共有し、しかも一番近い大国なのである。
  
    鑑真和上御廟        趙 紫陽閣下 参拝記念碑     〃  お手植の椋の木
  この寺のご本尊は廬舎那佛である。
  光背を含めた高さは515cmになる。
  前述の
如宝の兄弟子、義静の作だと伝えられている。

  右側に
薬師如来、左側に千手観音が安置されている。
  何れも
国宝である。謎にみちた珍しい配置だとされている。
  
薬師如来平安時代(九世紀)の作であるが、他の二体
  
奈良時代(八世紀)のものであった。

  来日にあたり、
鑑真は僧侶だけではなく、多くの仏師、建築家、  
  画家、刺繍工、石碑工を随員に加えて居られた。佛舎利、経典、
  仏具、仏像、食料、薬品、香料なども持って来られた。
  その決意には、単に
戒律を授けるということだけではなく、先進
  文化を伝えよう
との心意気があった。

   雨は愈々強くなって来た。
   その中を我々は愈々
平城宮跡を目指した。
   
秋篠川沿いを二条大路まで北上し、右折して朱雀大路
   に出た。その辺りはもう
1300年祭の会場になっていた。
   
朱雀門はすぐ正面に眺められ、人波で溢れていた。

     
この都は、和銅3年(710)に、藤原京から移された。
唐の
長安をモデルに、南北5キロ、東西6キロの大きさに造られた。
その中央北端に、
約1キロ四方の広さで、大極殿朝堂院内裏などの平城宮が造られた。
大極殿が一度造り変えられていたことは、今回初めて知った。
聖武天皇は5年間奈良を留守にして、恭仁京紫香楽京を転々とされ、戻って来たときに、
一次大極殿の東の区画に、全ての建物を造り直された。天平17年(745)のことであった。

朱雀門は、間口25m、奥行10m、高さ22m。二重に屋根をもつ堂々たる門であった。
大極殿も間口44m、奥行20m、高さ27mと、平城宮の中で、最大の建物であった。
会場には、
遣唐使船も復元されていた。長さは30m。150人が乗船したらしかった。
 
桓武天皇の時代になると、都は、延暦3年(784)長岡京へ、更に10年後、平安京へと移された。
この時代、
遷都となれば、宮殿、役所、住居、市場は全て解体移設された。柱や瓦は再利用された。
そのため、跡には何も残らず、
京師は荒廃するまゝになった。平城京はいつしか田や畑に戻り、朱雀
大路
もなにもかもすっかり消えてしまっていた。
   それを再発見し、平城京復元に功労のあったのが、北浦定政
   
棚田嘉十郎である。北浦蒲生君平『山稜志』に触発されて
   文久元年(1851)に
『大内裏跡坪割図』を作成し、棚田(1860〜
   1921)
は、「大極殿保存会」を結成して、跡地買収に奔走した。
  
銅像の右手は大極殿の方向を指していた。僕の書斎には、昔読んだ彼の伝記があった。
蒲生君平は、つい10日前に、日光街道を歩く途中、宇都宮で、そのお墓に詣でたばかりである。

下野国薬師寺跡先月見学し、それを創建した、円仁(慈覚大師)『入唐求法巡礼行記』の著者、
生誕地(栃木県壬生町)にも立寄って居た。そういう偶然に僕は驚いた。
『入唐求法巡礼行記』は、昔の駐日アメリカ大使、ライシャワー博士によって、『唐代中国への旅』
題した解説書が出されて居り、僕は数年前に、その翻訳書を
講談社学術文庫で読んでいた。
500頁にものぼる大部の本であったが、僕はそれを三日間で読み終えていた。赤い傍線が多数
引かれていた。そんなこともすっかり忘れ、昔は元気だったのだな、と反省するばかりであった。
    
雨が少し小止みになって、一行は朱雀門の前で集合写真を撮った。
上の写真はそれを送付戴いたものである。
総勢47名。皆んなお元気であった。
僕は此処で皆様にお別れした。
帰りの列車の時刻がそろそろ心配になって居た。
大極殿はあらためてゆっくり拝観することにした。
人混みに紛れ、皆さんに御礼をいう機会のなかったのが残念で申しわけなかった。