2008.05.24.
漢詩がとり結んだ奇縁
鎌倉淡青会の「東海道を歩く会」で、一緒に京都を目指している
高津 有二 様と、小生たちの仲人を務めて頂いた 故 秦泉寺
憲一 先生が、共に漢詩を嗜んで居られたことから、僕のホーム
ページを通じて、奇縁が繋がりました。
以下に、それが実現した経緯をしめすメールを掲載します。
安藤 義信 様淡青会 会計担当の高津 有二です。「東海道歩く会」ではお世話になっています。
又、先日の三金会では「僕の旅日記」の楽しいお話をありがとう
ございました。
安藤様のホ−ムペ−ジは時折拝見しておりますが、本日何気なく「身辺雑記」を読ませて頂いているうちに、
秦泉寺 憲一(茜雲)先生のお名前を発見しました。勿論、秦泉寺さんとは一面識もありませんが、旧知の方のような印象です。私は4年前から漢詩詩作の勉強を始めています。現在、月一回湯島聖堂の「斯文会」に通い、また、国士舘
大学の社会人講座に通って4年目になります。中国漢詩の解説書や漢詩詩作の参考書は数多く読みましたが、その中で秦泉寺さんの「漢詩漫録」は新年、
春夏秋冬、慶弔等のテ−マごとに約300首のご自身の作品が掲載されており、大変参考になります。
繰り返し読ませていただいているうちに、そのお人柄が偲ばれます。
私がこの本を購入したのは、ご本人のご逝去の直後のようなのも奇遇です。折角ですので、愚作を2首披露させて頂きますので、率直な感想をお聞かせ下さい。(本来は縦書きですが、横書きでご了承願います)越函嶺 函嶺を越ゆ楓葉紛紛已晩秋 楓葉 紛紛として 已に晩秋潺湲何処澗渓流 潺湲として 何れの処にか 澗渓流る函山行尽羊腸路 函山 行き尽く 羊腸の路杳嶺雲晴湖影幽 杳嶺 雲晴れて 湖影幽かなり下平声十一尤韻昨年12月12日に箱根の芦ノ湖までご一緒に歩いた時の作品です。(函嶺、函山は箱根の別称です)春宵聴雨 春宵 雨を聴く策杖長堤草色堰@ 杖を策す 長堤 草色奄ヒし桜雲挟岸艶陽春 桜雲 岸を挟み 艶陽の春帰来日暮聴簷溜 帰来 日暮 簷溜を聴く時恐明朝花作塵 時に恐る 明朝 花 塵と作らん上平声十一真韻4月初旬、大和市の引地川沿いの千本桜を花見して帰宅してからの作品です。漢詩を作り始めて165首目の作品です。(策杖・・・杖をつく、出歩くこと 簷溜・・・軒先の雨だれの音)それでは5月13日〜14日の歩く会では宜しくお願いします。5月4日 高津 有二
高津 有二 様
不思議なご縁で秦泉寺先生のことを知って頂きました。
「身辺雑記」−47、にあるように先生は我々の恩師、仲人であります。
小生がパソコンに親しみ、ホームページをつくるようになったのも先生に 負けまいとすることから
始まりました。「身辺雑記」−48、の歌は、新制中学発足当時に先生が作られたものです。
「随想ー16」の「縦書きと横書き」については、数名の教え子(中には 漢文の専門家になった
西村富美子もふくまれます)と一緒に論争に加わって頂きました。
その中の赤松氏(故人)も小生宅の近所に住まわれ、漢詩を通じて先生に親しまれた方です。
僕は旅行記の「土佐紀行」にも先生のことを書いています。
最後に校長をされたのが「高津中学」でした。
尚、『漢詩漫録』の題字は御子息の手になるものです。
「アーカイブス」−12には、紀子が一年生の時(昭和22年)に、先生に講評して戴いた「樋口一葉
とたけくらべ」を掲載してあります。
頂いたメールは御子息にも転送しておこうと思います。
5月4日 安藤 義信
安藤 様 へ
故秦泉寺憲一の次男、明憲です。
ご無沙汰いたしておりますが、お変わりございませんか。
安藤様には生前、父が大変お世話になり、また父葬儀時には遠路のところご夫妻でご出席いただき、
大変ありがとうございました。
また本日は、思いもかけないところ、安藤様のご友人高津さんからのメールをご転送いただき、ありが
とうございました。
父が他界し早4年が過ぎ、母はヘルパーさんの助けをお借りし現在大阪で1人生活を致しております。
父が亡くなった1年後から月の内約2週間母の面倒を見るために大阪の実家で生活しており、東京在
住時には兄夫婦(奈良県橿原市)が交代で週2日、実家に足を運んでおります。
母は要介護3で、今年7月で93歳になりますが、家の中では何とか対応できておりますので、ご安心
下さい。
小生も今年3月末で第2の勤めも卒業し、これまで以上に帰阪しやすくなりました。
現在は日課として1日10Kmを約2時間かけて、東京在宅時は多摩川沿いを、大阪在宅時は大和川沿
いをウオーキングしております。
生前父から聞きおよびされておられるかもしれませんが、父の曽祖父に、坂本龍馬に開国の志を説い
た河田小龍がいます。小龍はジョン万次郎が漂流し、アメリカの捕鯨船に助けられ、10年後に日本に
帰ってきた時、異国事情を万次郎から聞き、その内容を「漂巽紀略」にまとめ、それが坂本龍馬の倒幕
と開国への志を強めたとされております。(より詳しい情報は、PC:河田小龍で検索ください)
また秦泉寺自身は群雄割拠の時代、長曾我部に滅ぼされた高知土佐藩郷士で、秦泉寺城跡が今も
残っているとのことで、一昨年家内と秦泉寺ルーツの旅をして参りました。
秦泉寺は高知市の東北部に北秦泉寺、東秦泉寺、中秦泉寺等の地名にも残されています。
私も今年66歳を数えました。
安藤様、高津様におかれましては、十分に御身をご自愛いただき、いつまでもご健康であられんことを
お祈りいたしております。
ありがとうございました。
5月4日 秦泉寺 明憲
秦泉寺 明憲 様
ご丁重なるメ−ルを拝受致しました。
人生とは誠にいろんなご縁があるものだと痛感いたしております。
安藤さんは大学の7年先輩の方ですが、鎌倉淡青会というOB会で昨年3月「東海道を歩く会」がスタ
−ト した折にお互いに参加したのが初対面でした。
歩く会は総勢約40名、現在日本橋から三島まで歩いており、来年夏には京都三条大橋に立つ予定
ですが、安藤さんのホ−ムペ−ジ「旅行記」に詳しく載っていますのでどうぞご覧下さい。
私も明憲様と同年代で3年前に会社を定年退職しましたが、漢詩は4年前から勉強を始めまして、
その直後にお父上の「漢詩漫録」を読ませていただきました。
ご家族を詠われた漢詩が多数あり、ご円満なご家庭の様子を伺い知ることが出来ました。
明憲様が「登鸛鵲楼」を会社の後輩に書として贈られた時の詩も拝読しました。
お父上は1,000首以上を作詩されたそうですが、私はまだ170首余りで、一生の間にどこまで出来る
か見当がつきませんが、少しでも追いつきたいと思います。
尚、私は現在海老名市に住んでいますが、ご承知の通り、市内にXEROXの大きな工場があります。
また、私は「湘南クレマチスの会」という花の会にも入っており、この連休は大船のフラワ−センタ-
でクレマチス展を行いました。来年も同時期にやりますので、チャンスがありましたらどうぞご来場
下さい。
最後になりますが、ご家族皆々様のご健康とご繁栄を祈念してご挨拶と致します。
5月5日 高津 有二
※ 「縁は異なもの」で、高津さんと秦泉寺先生の次男明憲さんは同年齢のようであり、明憲さんが
勤務された富士ゼロックスの工場は、高津さんが現在住まわれている海老名市にあります。
安藤